検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<移動社会>のなかのイスラーム 

著者名 齋藤 剛/著
著者名ヨミ サイトウ ツヨシ
出版者 昭和堂
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架38243/1/2102842135一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100599323
書誌種別 図書
書名 <移動社会>のなかのイスラーム 
書名ヨミ イドウ シャカイ ノ ナカ ノ イスラーム
モロッコのベルベル系商業民の生活と信仰をめぐる人類学
叢書名 地域研究ライブラリ
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 齋藤 剛/著
著者名ヨミ サイトウ ツヨシ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2018.2
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8122-1709-2
ISBN 4-8122-1709-2
数量 330,21p
大きさ 22cm
分類記号 382.434
件名 ベルベル
注記 文献:巻末p8〜21
内容紹介 厳格な一神教として知られるイスラームだが、実際の宗教生活には多様な信仰のあり方が認められる。聖者信仰と呼ばれる信仰現象の考察を糸口として、庶民の生活に息づくイスラームの豊かな世界の一端を明らかにする。
著者紹介 神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。専門は社会人類学。
目次タイトル 序章 移動とイスラームへの視座
はじめに 第一節 <移動社会>という問題設定 第二節 モロッコにおける人の移動のダイナミズム 第三節 イスラームのとらえ方 第四節 本書の構成
第一章 生活からの聖者信仰への視座
はじめに 第一節 民衆イスラーム論の再検討 第二節 廟参詣再考 第三節 信仰生活の全体図の中の聖者 おわりに
第二章 ベルベル人と民族的差異
はじめに 第一節 ベルベルとアラブ 第二節 フランスによる植民地支配と民族政策 第三節 国家統合とアマズィグ運動 第四節 アマズィグ運動と住民の乖離 おわりに
第三章 情報と人的ネットワークの結節点としての故郷
はじめに 第一節 属地的発想と部族論の連動をめぐって 第二節 部族、出稼ぎ、故郷 第三節 故郷と都市をつなぐマドラサ復興 第四節 情報とネットワークの結節点としての故郷 おわりに
第四章 シュルーフの商いと社会関係構築の諸相
はじめに 第一節 シュルーフの都市生活と商業 第二節 商店の多様化と競合 第三節 商業における人と情報 第四節 社会関係構築の論理 第五節 アイデンティティ複合論の批判的検討 おわりに
第五章 「大聖者」ベン・ヤアコーブの末裔とスース地方東部社会の紐帯
はじめに 第一節 ムフタール・スースィーと『蜜の書』 第二節 「大聖者」スィディ・ムハンマド・ベン・ヤアコーブ 第三節 スィディ・ムハンマド・ベン・ヤアコーブと他の「大聖者」との関係 第四節 ヤアコービイーンの諸相 第五節 ヤアコービイーンの社会関係 おわりに
第六章 モロッコ南部山岳地帯における部族民と聖者祭・廟参詣
はじめに 第一節 参詣の旅 第二節 廟と聖者祭 第三節 聖者と参詣者 第四節 アンムッガルにみる部族民と聖者の多様なかかわり 第五節 参詣を問い直す おわりに
第七章 聖者信仰の本質化を超えて
はじめに 第一節 フキーよる治療 第二節 聖者信仰の忌避が呼び戻す聖者信仰 おわりに
終章 聖者信仰を広げる世界、聖者信仰が開く世界
第一節 民衆イスラーム論再考 第二節 境界的思考と民族 第三節 故郷と都市を跨ぐネットワーク 第四節 社会関係の構築とアイデンティティ複合論をめぐって 第五節 故郷における聖者信仰 第六節 聖者信仰をとらえ直す



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。