蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安時代貿易管理制度史の研究
|
著者名 |
渡邊 誠/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マコト |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 21036/86/ | 2102494004 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002284447 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安時代貿易管理制度史の研究 |
書名ヨミ |
ヘイアン ジダイ ボウエキ カンリ セイドシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡邊 誠/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ マコト |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7842-1612-3 |
ISBN |
4-7842-1612-3 |
数量 |
5,372,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.36
|
件名 |
日本-歴史-平安時代
日本-貿易-歴史
|
内容紹介 |
8世紀から主に12世紀末までを対象に、平安時代貿易管理制度の歴史的な展開とプロセスを明らかにするとともに、そのなかに海商や日本の諸階層の動向を位置づける。 |
著者紹介 |
1977年岡山県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。広島県信用組合60年史編纂専門委員、福山大学非常勤講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
一 研究の現状と本書の課題 |
|
|
|
|
3 |
二 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 承和・貞観期の貿易政策と大宰府 |
|
|
|
|
5 |
はじめに |
|
|
|
|
6 |
一 新羅海商の活動と大宰府の貿易管理 |
|
|
|
|
7 |
二 藤原衛起請と承和九年官符 |
|
|
|
|
8 |
三 貞観海賊事件と大宰府 |
|
|
|
|
9 |
おわりに |
|
|
|
|
10 |
第2章 文室宮田麻呂の「謀反」 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
一 宮田麻呂の債権取立をめぐる国際情勢 |
|
|
|
|
13 |
二 対策会議における公卿の意見とその意味 |
|
|
|
|
14 |
三 宮田麻呂謀反事件の展開過程からみた事件の真相 |
|
|
|
|
15 |
おわりに |
|
|
|
|
16 |
第3章 藤原元利万侶と新羅の「通謀」 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
一 大宰少弐補任前後の政治情勢と元利万侶の立場 |
|
|
|
|
19 |
二 新羅通諜事件の真相 |
|
|
|
|
20 |
おわりに |
|
|
|
|
21 |
第4章 律令国家の対外交易制度とその変容 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
一 日本律令国家の対外交易制度 |
|
|
|
|
24 |
二 海商による対外交易と国家 |
|
|
|
|
25 |
おわりに |
|
|
|
|
26 |
第5章 管理貿易下の取引形態と唐物使 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
一 貿易手続きの実例 |
|
|
|
|
29 |
二 文書からみた貿易手続き |
|
|
|
|
30 |
三 唐物使の役割とその変容 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第6章 平安期の貿易決済をめぐる陸奥と大宰府 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
一 綿から金への貿易代価の転換 |
|
|
|
|
35 |
二 陸奥国の産金と「受領官」鎮守府将軍体制 |
|
|
|
|
36 |
三 十一世紀の貿易決済と大宰府 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第7章 年紀制と中国海商 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
一 年紀の年数 |
|
|
|
|
41 |
二 年紀制下の海商の活動 |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第8章 年紀制の消長と唐人来着定 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
一 年紀制の運用と唐人来着定 |
|
|
|
|
46 |
二 年紀制の制定目的 |
|
|
|
|
47 |
三 年紀制の終焉 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
第9章 十二世紀の日宋貿易と山門・八幡・院御廐 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
一 延暦寺梶井門跡の動向 |
|
|
|
|
52 |
二 石清水八幡宮の動向 |
|
|
|
|
53 |
三 院御廐(後院)の動向 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
第10章 大宰府の「唐坊」と地名の「トウボウ」 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
一 「唐坊」の新史料 |
|
|
|
|
58 |
二 山口県の「トウボウ」地名 |
|
|
|
|
59 |
三 日宋貿易像と海商の来航地 |
|
|
|
|
60 |
おわりに |
|
|
|
|
61 |
終章 鴻臚館の盛衰 |
|
|
|
|
62 |
一 迎賓館としての客館 |
|
|
|
|
63 |
二 海商の来航と鴻臚館 |
|
|
|
|
64 |
三 鴻臚館から博多津唐房へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ