検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葬儀業界の戦後史 

著者名 玉川 貴子/著
著者名ヨミ タマガワ タカコ
出版者 青弓社
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架67393/32/2102842627一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100605467
書誌種別 図書
書名 葬儀業界の戦後史 
書名ヨミ ソウギ ギョウカイ ノ センゴシ
葬祭事業から見える死のリアリティ
叢書名 名古屋学院大学総合研究所研究叢書
叢書番号 29
言語区分 日本語
著者名 玉川 貴子/著
著者名ヨミ タマガワ タカコ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2018.3
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7872-3433-9
ISBN 4-7872-3433-9
数量 242p
大きさ 21cm
分類記号 673.93
件名 葬儀業-歴史
内容紹介 「人の不幸でお金をとる」と長らく批判されながらも、葬儀をサービス業として成り立たせるために歩んだ葬祭事業者。その葛藤の歴史をたどり、知られざる葬祭業の戦後と私たちの死生観の変容を描き出す。
著者紹介 1971年富山県生まれ。名古屋学院大学現代社会学部准教授。専攻は死の社会学、家族社会学。
目次タイトル 序章 葬祭事業者にとっての終活ブームとケア
1 終活ブームにおける葬儀 2 職業上、死にかかわること 3 本書の構成
第1章 葬儀サービスを捉えるために
1 商品化・消費社会での死 2 葬儀サービスでの消費者との相互行為とその特性について 3 死を商業的に扱うことによるジレンマ 4 葬祭業者の感情的不協和と職業イメージ 5 葬祭業から見る近代化
第2章 戦後の葬祭業界の変動要因
1 戦後の経済成長と人口の変化 2 戦後の葬祭業界 3 行政的な主導と葬儀の経済・文化的価値 4 マナーの消費と葬儀サービスの開発 5 「心」の時代の葬儀 6 リスク消費としての終活ブーム
第3章 商品としての儀礼空間
1 葬儀場所の変化 2 死の排除をめぐる「景観」というレトリック 3 葬儀会館の商品価値 4 人々の視線と行為を意識した死の管理
第4章 葬祭業教育と遺族へのかかわり
1 一九八〇年代の葬祭業者たちが感じた職業イメージ 2 身体の意識化 3 企業教育での利他的側面と商業的側面 4 地域のなかでのグリーフケア
終章 葬祭事業という死のリアリティ
1 商品化された/商品的ではない死 2 生前から死後の準備を推進する 3 「死」から「生」のなかのリスクへ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
673.93 673.93
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。