検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の庶民史 

著者名 西村 卓/著
著者名ヨミ ニシムラ タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2106/527/2102845057一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100614972
書誌種別 図書
書名 近代日本の庶民史 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ショミンシ
ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ
叢書名 同志社大学経済学研究叢書
叢書番号 8
言語区分 日本語
著者名 西村 卓/著
著者名ヨミ ニシムラ タカシ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2018.4
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-641-49921-8
ISBN 4-641-49921-8
数量 11,254p
大きさ 22cm
分類記号 210.6
件名 日本-歴史-近代   日本-農業-歴史
内容紹介 豆腐行商人、強盗、農家など、庶民のまなざしから社会をとらえ、政治や経済をとらえる。ふつうの人びと=「庶民」にこだわった近代日本史を、史料をもとに描き出す。
著者紹介 1951年京都市生まれ。同志社大学経済学部卒業。九州大学大学院経済学研究科博士課程を経て、同志社大学経済学部教授。博士(経済学)。著書に「「老農時代」の技術と思想」など。
目次タイトル 第1章 「まち」の暮らしと戦争
第1節 入山音治郎とその家族 第2節 入山家の日常生活 第3節 町・学区のなかでの家族 第4節 家族と戦争
第2章 「むら」における強盗と盗み
第1節 鉄道踏切番と強盗 第2節 「盗み」と「むら」の救済
第3章 屎尿を通してみる「農」の風景
第1節 「断書」にみる屎尿と「農」の風景 第2節 乙訓郡向日町物集女植田勘右衛門家文書「屎尿取扱帳」について 第3節 乙訓郡向日町上植野植田嘉継の『日誌』について
第4章 宇山栄太郎と一粒植稲栽培法
第1節 能義郡布部村と宇山栄太郎 第2節 一粒植稲栽培法について 第3節 近代農学士による篤農農法批判 第4章補論 島根県における明治農法の地域的形成と構造
第5章 信州リンゴの開発者真鍋猪之吉
第1節 北安曇郡での真鍋の活動 第2節 長野県における勧業政策の転換 第3節 園芸家真鍋猪之吉 第4節 恩師林遠里先生



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.6 210.6
日本-歴史-近代 日本-農業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。