タイトルコード |
1000100617213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イクメンじゃない「父親の子育て」 |
書名ヨミ |
イクメン ジャ ナイ チチオヤ ノ コソダテ |
|
現代日本における父親の男らしさと<ケアとしての子育て> |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
巽 真理子/著
|
著者名ヨミ |
タツミ マリコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2018.5 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-7710-3035-0 |
ISBN |
4-7710-3035-0 |
数量 |
13,181,12p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.3
|
件名 |
父
育児
|
注記 |
文献:巻末p3〜12 |
内容紹介 |
「男らしさ」と「ケアとしての子育て」という観点で、父親の子育てをメディア(育児雑誌、厚生労働省ホームページ)や父親へのインタビュー調査から分析し、イクメンとは異なる父親の子育てへの新しいまなざしを示す。 |
著者紹介 |
大阪府立大学大学院人間社会学研究科博士後期課程修了。同大学研究推進機構ダイバーシティ研究環境研究所特認准教授。博士(人間科学)。 |
目次タイトル |
第1章 「父親の子育て」再考 |
|
はじめに 1.日本の「父親の子育て」政策 2.「父親の子育て」に関する研究 3.戦後日本の「父親の子育て」政策と父親研究の課題 4.欧米のケア論からの「子育て」のとらえ直し 5.父親と現代日本の男らしさ 6.理論的仮説としての8タイプの父親像 |
|
第2章 育児雑誌における父親像と性別役割分業 |
|
はじめに 1.雑誌における男性像と父親像 2.『たまごクラブ』『ひよこクラブ』の父親コーナー 3.3つの父親像《稼ぎ手としての父親》《子育てする男》《子育てが苦手な男》とサクセス・ストーリー 4.3つの父親像と<ケアとしての子育て> おわりに |
|
第3章 公私領域と「父親の子育て」 |
|
はじめに 1.分析枠組「公私領域と性別役割分業の相互作用モデル」 2.イクメン宣言をする父親たち 3.家庭/職場/地域領域における「父親の子育て」 4.父親の<ケアとしての子育て>実践の可能性 おわりに |
|
第4章 「父親の子育て」と公私領域のジェンダー規範 |
|
はじめに 1.ジェンダー規範の大きな変化を経験した父親たち 2.「父親の子育て」の現状 3.子どもが生まれた後の働き方と「父親の子育て」 4.「父親の子育て」と職場/家庭領域のジェンダー規範 おわりに |
|
終章 「父親の子育て」から<ケアとしての子育て>へ |
|
1.「父親の子育て」における<ケアとしての子育て>とジェンダー規範とのジレンマ 2.ケアを基盤とした社会を目指して |