タイトルコード |
1000101038562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本占領期上海の文学とメディア |
書名ヨミ |
ニホン センリョウキ シャンハイ ノ ブンガク ト メディア |
|
「対日協力者」の文化活動 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山口 早苗/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ サナエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-13-026174-6 |
ISBN |
4-13-026174-6 |
数量 |
6,238,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.27
|
件名 |
中国文学-歴史
|
注記 |
文献:巻末p9〜20 |
内容紹介 |
日本の占領地政権時代の政府機関紙『中華日報』を材料とし、これまで「対日協力者」「漢奸」として否定的評価を受けてきた中国文化人の文学活動・思想を再検討。占領地上海の文壇状況を実証的に捉え直す。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PD。 |
目次タイトル |
序章 日本占領期上海のメディアと文壇 |
|
第一節 本書の視角 第二節 本書の位置づけ 第三節 本書の構成 |
|
第一章 政治宣伝と娯楽のはざまで |
|
はじめに 第一節 『中華日報』「華風」の概要 第二節 「華風」の内容 おわりに |
|
第二章 「中華副刊」に見る占領下の文学活動 |
|
はじめに 第一節 『中華日報』に掲載された副刊の概要 第二節 「中華副刊」の内容 おわりに |
|
第三章 陶亢徳と中華日報社 |
|
はじめに 第一節 陶亢徳について 第二節 『宇宙風乙刊』の刊行と上海残留 第三節 太平洋戦争以降の活動 おわりに |
|
第四章 日本占領下における楊之華の文学活動 |
|
はじめに 第一節 太平洋戦争以前の活動 第二節 太平洋戦争という転換点を迎えて おわりに |
|
第五章 蕭剣青の活動と日中戦争末期の言論空間 |
|
はじめに 第一節 蕭剣青の経歴 第二節 中華日報社との関わり 第三節 戦争末期のメディア状況 第四節 『大公週刊』と『青年画報』 おわりに |
|
終章 グレーゾーンにおける政治と文学 |
|
第一節 本書の試み 第二節 総括と展望 |