検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世修験の宗教民俗学的研究 

著者名 由谷 裕哉/著
著者名ヨミ ヨシタニ ヒロヤ
出版者 岩田書院
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架18859/45/2102867528一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100618563
書誌種別 図書
書名 近世修験の宗教民俗学的研究 
書名ヨミ キンセイ シュゲン ノ シュウキョウ ミンゾクガクテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 由谷 裕哉/著
著者名ヨミ ヨシタニ ヒロヤ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2018.3
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-86602-033-4
ISBN 4-86602-033-4
数量 317,9p
大きさ 22cm
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
内容紹介 近世修験の有していた多様な宗教的側面を考察。近世修験に関わる宗教文化に、歴史学的な関心から接近するのではなく、そうした事象が行われる時間・空間的な場との照応を追跡し、その場に当該事例を定位することを試みる。
目次タイトル 序論 近世修験という対象について
一 問題の所在 二 柳田國男の修験道論 三 小林健三の神道史研究における近世修験 四 島津伝道および戸川安章による羽黒修験研究 五 近世修験という対象が発見された背景 六 本書本論の目指すところ:和歌森-宮本パラダイムに対する代案として
第一部 柱松と近世修験
第一章 修験道系柱松をどう捉えるべきか
一 問題の所在 二 和歌森太郎の修験道および柱松研究 三 五来重の修験道および柱松研究 四 代案の模索
第二章 北信濃小菅権現の祭礼における柱松と修験者
一 問題の所在 二 小菅神社柱松柴燈神事・現行の祭礼次第 三 柱松を巡る時間・空間・組織の変遷 四 近世的な文脈における小菅柱松
第三章 妙高山関山権現の夏季祭礼における柱松
一 問題の所在 二 妙高山を巡る宗教文化史と関山権現 三 関山権現の夏季祭礼:現行と近世の次第 四 関山権現夏季祭礼に関わった宗教者たち:『宝蔵院日記』より 五 まとめ:小菅柱松との比較など
付論 復活した戸隠神社の柱松神事
一 問題の所在 二 戸隠柱松復興の経緯と復興された神事の次第 三 復活した柱松神事に対する違和感 四 柱松行事に関わる祭場に関して注目すべき点
第二部 近世修験の諸相
第一章 岩手県宮古市の里修験
一 問題の所在 二 フィールドと事例の位置づけ 三 里修験成立までの前史 四 津軽石の羽黒派慈眼院 五 長沢の本山派泉明院 六 結び
第二章 六日祭修正延年と近世修験
一 問題の所在 二 白山美濃側における長瀧寺の位置 三 六日祭の現行次第と研究史など 四 近世の長瀧寺における修正延年 五 小括ならびに今後の課題
第三章 里山と近世修験
一 問題の所在 二 修験道系柱松と里山 三 白山加賀側の里山地帯と近世修験道 四 近世石動山衆徒の修験行と里山 五 結び
結論
一 近世修験をどう捉え、どう研究すべきか 二 隠喩としての高さ 三 山林修行 四 修験を含む組織 五 権現という奉斎対象



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
188.592 188.592
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。