蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物たちのフシギすぎる進化
|
著者名 |
稲垣 栄洋/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ヒデヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J471/イヒ/ | 0600646994 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100925709 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
植物たちのフシギすぎる進化 |
書名ヨミ |
ショクブツタチ ノ フシギ スギル シンカ |
|
木が草になったって本当? |
叢書名 |
ちくまQブックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
稲垣 栄洋/著
|
著者名ヨミ |
イナガキ ヒデヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥1100 |
ISBN |
978-4-480-25111-4 |
ISBN |
4-480-25111-4 |
数量 |
93p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
471
|
件名 |
植物学
進化論
|
学習件名 |
植物 進化論 |
内容紹介 |
植物の進化を見つめると、「強さ」の基準や勝負の方法は無限にあることがわかる。植物たちの生き残りをかけた進化の過程を追った、勇気づけられる植物たちの話。おすすめの本も紹介する。 |
著者紹介 |
1968年静岡県生まれ。岡山大学大学院農学研究科修了。静岡大学大学院教授。農業研究に携わる傍ら、雑草や身近な生きものに関する著述や講演を行う。著書に「植物はなぜ動かないのか」など。 |
目次タイトル |
|第1話|スピード勝負を制したのは誰だ? |
|
|第2話|恐竜を進化させた植物 |
|
|第3話|最高の仲間を作る方法 |
|
|第4話|植物からの挑戦状 |
|
|第5話|人類と単子葉植物の出会い |
|
|第6話|本当に強い者が勝つのか? |
|
|最終話|植物が大切にしていること |
|
◆おわりに |
|
◆次に読んでほしい本 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代語における形式用言を用いた複合辞とその用例 |
小田 勝/著 |
|
|
|
2 |
中古語の複合辞ニソヘテについて |
辻本 桜介/著 |
|
|
|
3 |
近世における副詞「なんと」の働きかけ用法 |
深津 周太/著 |
|
|
|
4 |
逆接確定辞を含む<接続詞>の歴史 |
矢島 正浩/著 |
|
|
|
5 |
「頃」の用法と歴史的変化 |
岡崎 友子/著 |
|
|
|
6 |
明治・大正期のニオケル |
三井 正孝/著 |
|
|
|
7 |
「(だ)からこそ」「(だ)からといって」「(だ)からか」について |
馬場 俊臣/著 |
|
|
|
8 |
経緯を表す「〜というので」という言い方について |
藤田 保幸/著 |
|
|
|
9 |
比例関係を表す形式語の表現 |
森山 卓郎/著 |
|
|
|
10 |
「分」の副詞用法と名詞用法 |
江口 正/著 |
|
|
|
11 |
<対立>と<並立> |
藪崎 淳子/著 |
|
|
|
12 |
使役動詞「V-(サ)セル」の状態詞化 |
早津 恵美子/著 |
|
|
|
13 |
性質・状態・動作を表す名詞述語文の「連体型」と「単独・連用型」 |
丹羽 哲也/著 |
|
|
|
14 |
複合辞の「ものだ」と「ことだ」について |
高橋 雄一/著 |
|
|
|
15 |
分析的な表現手段の存在意義 |
宮崎 和人/著 |
|
|
|
16 |
現代日本語における「動詞+<其他否定>表現」構文の実態 |
茂木 俊伸/著 |
|
|
|
17 |
時代小説におけるノデアッタ・ノダッタ |
揚妻 祐樹/著 |
|
|
|
18 |
「〜テございます」の使用傾向の推移 |
服部 匡/著 |
|
|
|
19 |
国会会議録における質問終了場面の敬語 |
森 勇太/著 |
|
|
|
20 |
形態論的特徴から見た複合辞 |
山崎 誠/著 |
|
|
|
21 |
西日本方言における「と言う」条件形の提題用法 |
小西 いずみ/著 |
|
|
|
22 |
関西方言の知識共有化要求表現の地域差 |
日高 水穂/著 |
|
|
|
23 |
関西方言における名詞・形容動詞述語否定形式 |
松丸 真大/著 |
|
|
|
24 |
形式語と虚辞 |
山東 功/著 |
|
|
|
25 |
中級以降で指導が必要なテシマウの用法について |
砂川 有里子/著 |
|
|
|
26 |
形式名詞「つもり」と意志表現 |
中畠 孝幸/著 |
|
|
|
27 |
日本語における単一格助詞「に」を伴う複合格助詞とそれに対応する朝鮮語の表現について |
塚本 秀樹/著 |
|
|
|
28 |
日本語系クレオール語(Yilan Creole)の形式動詞・覚書 |
真田 信治/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ