検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世下野の生業・文化と領主支配 

著者名 下野近世史研究会/編
著者名ヨミ シモツケ キンセイシ ケンキュウカイ
出版者 岩田書院
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2132/33/2102853863一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100637782
書誌種別 図書
書名 近世下野の生業・文化と領主支配 
書名ヨミ キンセイ シモツケ ノ セイギョウ ブンカ ト リョウシュ シハイ
言語区分 日本語
著者名 下野近世史研究会/編
著者名ヨミ シモツケ キンセイシ ケンキュウカイ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2018.7
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-86602-040-2
ISBN 4-86602-040-2
数量 438p
大きさ 22cm
分類記号 213.2
件名 栃木県-歴史
内容紹介 下野近世史研究会の活動の成果を収めた論集。従来見落とされてきた、十分意識されてこなかった近世下野の諸側面に光を当て、今後の歴史研究にとって重要な課題に挑んだ全15本を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 新たな下野近世史研究へ向けて 阿部 昭/著
2 下野近世史研究の現在 下野近世史研究会/編
3 江戸時代下野国の川漁 平野 哲也/著
4 近世下野における朝鮮種人参生産の展開と御用作人 仲沢 隼/著
5 直轄県における開墾仕法 堀野 周平/著
6 近世後期〜明治前期下野の篤農 岩下 祥子/著
7 『神皇正統記』と天正期東国僧の聖教典籍書写 久野 俊彦/著
8 近世後期の画人小泉檀山門人録考 小林 聖夫/著
9 蒲生君平の西遊における同志の協力 阿部 邦男/著
10 日光山と雅楽 竹末 広美/著
11 村方騒動等から見る文書帰属認識 西村 陽子/著
12 宇都宮藩の種痘と明治期における継承 大嶽 浩良/著
13 所領から見た成立期の喜連川藩 富田 壽/著
14 利根川左岸の御捉飼場 海老原 脩治/著
15 旗本本多帯刀家と加賀藩年寄本多安房守家の交際 中谷 正克/著
16 日光社参と壬生藩・壬生藩領の村々 泉 正人/著
17 宇都宮藩戸田家と江戸の金主 高山 慶子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
栃木県-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。