検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市場所得と応能負担原則 

著者名 奥谷 健/著
著者名ヨミ オクヤ タケシ
出版者 成文堂
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架34533/54/0106637326一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100639371
書誌種別 図書
書名 市場所得と応能負担原則 
書名ヨミ シジョウ ショトク ト オウノウ フタン ゲンソク
応能負担原則の二元的構成
叢書名 広島修道大学学術選書
叢書番号 73
言語区分 日本語
著者名 奥谷 健/著
著者名ヨミ オクヤ タケシ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2018.7
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7923-0634-2
ISBN 4-7923-0634-2
数量 11,303p
大きさ 22cm
分類記号 345.33
件名 所得税
内容紹介 税法の最も重要な基本原理である応能負担原則の意義を改めて検討すべく、「所得」概念、また「担税力」に応じた課税を実現する「所得」課税のあり方を考察する。著者が税法学を研究して以来発表してきた論文をまとめたもの。
目次タイトル 序章
はじめに 第1節 「所得」の多義性 第2節 「担税力」の多義性 第3節 本書の構成
第Ⅰ部 客観的純所得課税の意義
第1章 市場所得税の生成と展開
はじめに 第1節 市場所得説の生成 第2節 市場所得説の展開 第3節 市場所得説の分析 第4節 総合評価 むすびにかえて
第2章 市場所得における控除概念
はじめに 第1節 ドイツ法における控除概念 第2節 日本法における控除概念 第3節 控除概念と所得概念 おわりに
第3章 必要経費控除の意義と範囲
はじめに 第1節 必要経費控除の根拠 第2節 必要経費の意義 第3節 必要経費の範囲 おわりに
第Ⅱ部 主観的純所得課税の意義
第4章 所得税における基礎控除と担税力
はじめに 第1節 控除金額 第2節 控除段階 第3節 基礎控除と担税力 おわりに
第5章 扶養にかかる人的控除と社会保険料負担
はじめに 第1節 これまでの議論 第2節 扶養にかかる人的控除に関するドイツ連邦憲法裁判所の判決 第3節 判決の検討 おわりに
第6章 居宅介護サービスと医療費控除
はじめに 第1節 具体的事例 第2節 「医療費」の範囲 第3節 介護費用と医療費控除 おわりに
第Ⅲ部 その他の担税力をめぐる問題
第7章 課税の負担と上限
はじめに 第1節 五公五民原則 第2節 五公五民原則との訣別-2006年1月18日決定 第3節 課税の上限 おわりに
第8章 損害賠償金と非課税「所得」
はじめに 第1節 事実の概要と判決の要旨 第2節 所得税法9条1項17号の性格 第3節 非課税「所得」の意義 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
345.33 345.33
所得税
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。