蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「地元チーム」がある幸福
|
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ トシアキ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 78021/30/ | 2102906920 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100744997 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「地元チーム」がある幸福 |
書名ヨミ |
ジモト チーム ガ アル コウフク |
|
スポーツと地方分権 |
叢書名 |
集英社新書
|
叢書番号 |
0992 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
橘木 俊詔/著
|
著者名ヨミ |
タチバナキ トシアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2019.9 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-08-721092-7 |
ISBN |
4-08-721092-7 |
数量 |
200p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
780.21
|
件名 |
スポーツ政策
地域開発
|
注記 |
文献:p200 |
内容紹介 |
野球、サッカー、バスケット…。スポーツの世界は一極集中から地方展開へ! 現在ほぼ全ての都道府県に「地元を本拠地とするプロスポーツチーム」が存在する状況は何を物語るのか。経済データ分析の第一人者が明快に指摘する。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都女子大学客員教授(労働経済学)。著書に「プロ野球の経済学」「スポーツの世界は学歴社会」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本近現代都市計画史ノート |
|
|
|
|
2 |
日本近代都市計画における都市像の探求 |
|
|
|
|
3 |
「中心市街地活性化」のアーバニズム |
|
|
|
|
4 |
石川栄耀による都市探求 |
|
|
|
|
5 |
石川栄耀と「都市」に向き合う都市計画家 |
|
|
|
|
6 |
高山英華による都市計画の学術的探求 |
|
|
|
|
7 |
高山英華の戦時下「東京都改造計画」ノート |
|
|
|
|
8 |
つくる都市、できる都市、いとなむ都市 |
|
|
|
|
9 |
郊外風景の思想史 |
|
|
|
|
10 |
民間保勝運動の展開と理念 |
|
|
|
|
11 |
「都市計画の民主化」を巡って |
|
|
|
|
12 |
「都市デザイン」の誕生 |
|
|
|
|
13 |
大高正人のPAU |
|
|
|
|
14 |
「三春町建築賞」による地域の建築文化向上の試み |
|
|
|
|
15 |
東京 多様なアーバニズムのアリーナ |
|
|
|
|
16 |
浅草 「昭和の地図」の想像力 |
|
|
|
|
17 |
「湯立坂の景観」の共有範囲 |
|
|
|
|
18 |
都市計画事業家・根岸情治と池袋駅東口地下街 |
|
|
|
|
19 |
新宿駅西口広場の問いかけ |
|
|
|
|
20 |
東京臨海地域の歴史的文脈 |
|
|
|
|
21 |
岩手の詩人計画者たち |
|
|
|
|
22 |
三陸地方の都市計画史 |
|
|
|
|
23 |
三陸地方の都市計画史 |
|
|
|
|
24 |
三陸地方の都市計画史 |
|
|
|
|
25 |
戦後都市計画史における藤沢391街区 |
|
|
|
|
26 |
再開発ビルをストックとして評価する三つの視点 |
|
|
|
|
27 |
都市計画史の語り手は誰か? |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ