蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 002/42/ | 0106633087 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100592917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人文知のトポス |
書名ヨミ |
ジンブンチ ノ トポス |
|
グローバリズムを超えて あるいは“世界を毛羽立たせること” |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
就実大学吉備地方文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
シュウジツ ダイガク キビ チホウ ブンカ ケンキュウジョ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2018.1 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7576-0862-7 |
ISBN |
4-7576-0862-7 |
数量 |
2,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
002
|
件名 |
人文科学
|
内容紹介 |
人文知の危機が叫ばれる中、人文学の意義を文理に通底する認識の「筋力」の鍛錬に求め、古典・アジア・翻訳をテーマに人文知のトポスを求めて議論する。2015年10月開催のシンポジウムに基づく講演・論考を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人文知のトポス |
山本 光久/著 |
|
|
|
2 |
人文知の四元的統合に向けて |
小林 康夫/述 |
|
|
|
3 |
翻訳が作り出すもの |
管 啓次郎/述 |
|
|
|
4 |
百人一首の「発見」 |
小川 剛生/著 |
|
|
|
5 |
古典としての『伊勢物語』 |
岡部 由文/著 |
|
|
|
6 |
近世ルネッサンス・日本の場合 |
井上 啓治/著 |
|
|
|
7 |
禅律仏教による「意訳」と実践 |
苅米 一志/著 |
|
|
|
8 |
当麻寺<史>の更新 |
川崎 剛志/著 |
|
|
|
9 |
イスラームをどう認識するか |
井上 あえか/著 |
|
|
|
10 |
拡大の場としての「アジア」・流浪の場としての「アジア」 |
小林 敦子/著 |
|
|
|
11 |
岡倉天心著『白狐』をめぐって |
土井 通弘/著 |
|
|
|
12 |
個人主義の変調 |
松尾 直昭/著 |
|
|
|
13 |
ウィリアム・シェイクスピアの『オセロー』における話し言葉と書き言葉 |
和栗 了/著 |
|
|
|
14 |
外国語習得における母語知識の活性化の必要性 |
西谷 工平/著 |
中崎 崇/著 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ