検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法と力 

著者名 西 平等/著
著者名ヨミ ニシ タイラ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32902/1/0106625773一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100647200
書誌種別 図書
書名 法と力 
書名ヨミ ホウ ト チカラ
戦間期国際秩序思想の系譜
言語区分 日本語
著者名 西 平等/著
著者名ヨミ ニシ タイラ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.9
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-8158-0919-5
ISBN 4-8158-0919-5
数量 6,297,92p
大きさ 22cm
分類記号 329.02
件名 国際法-歴史
注記 文献:巻末p7〜17
内容紹介 第一次大戦後の国際法学の中から誕生した「国際政治学」的思考。「国際紛争は裁判可能なのか」という連盟期の最重要課題を軸に、法と力の関係をダイナミックに捉える諸学説の系譜を辿り、モーゲンソーらの思想を位置づけ直す。
著者紹介 1972年兵庫県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。関西大学法学部教授、博士(法学)。
目次タイトル 序章
1 国際法思想史への視角 2 戦間期の国際法論をいかに理解するか 3 国際法学と国際政治学 4 本書の構成
第1章 国際政治学的思考の特質
はじめに 1 国益 2 勢力均衡 3 勢力関係の表現としての法 おわりに
第2章 国際法懐疑論によって提起された問題
はじめに 1 「国際法否定論者」 2 ラッソンの国際法懐疑論 3 勢力関係の動態的把握 補論 ラッソンにおける国際秩序構想の類型化
第3章 事情変更原則という視座
はじめに 1 実証主義における問題の回避 2 法を支える社会的関係への関心 3 事情変更原則の意味 4 カウフマンによる事情変更原則への着目 5 上下関係秩序と並列関係秩序 6 国際秩序における法と力 おわりに
第4章 国際法の限界
はじめに 1 「紛争の裁判可能性」問題の意義 2 モーゲンソーの政治的紛争論 3 法律学的思考の限界としての政治的紛争 4 力と利益の相違 5 国際政治学と左派 おわりに
第5章 イギリスにおける動態的国際秩序思考
はじめに 1 ブライアリの国際法構想 2 連盟体制末期における平和的変更論 3 カーの国際秩序構想 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。