タイトルコード |
1000100335282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世日本の信用経済と徳政令 |
書名ヨミ |
チュウセイ ニホン ノ シンヨウ ケイザイ ト トクセイレイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井原 今朝男/著
|
著者名ヨミ |
イハラ ケサオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-642-02927-8 |
ISBN |
4-642-02927-8 |
数量 |
6,506,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.104
|
件名 |
日本-経済-歴史
日本-歴史-中世
徳政令
|
内容紹介 |
中世の社会経済は、歴史上いかなる位置づけがなされるべきか。領主経営・流通などの経済現象を信用・債務・投機の視点から検証。貸付取引・債務契約や質契約が土地の売買取引に先行した点を解明し、徳政令の意義を再考する。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。静岡大学人文学部卒業。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授、長野県文化財保護審議会会長、史学博士。著書に「日本中世の国政と家政」など。 |
目次タイトル |
序論 新しい経済史学の展望 |
|
はじめに 一 社会経済史のパラダイム転換 二 信用・債務・質経済からみた流通経済史研究の成果と課題 |
|
第一部 在地領主の所領経営と流通経済 |
|
第一章 信濃国伴野荘の交通と商業 |
|
はじめに 一 鎌倉街道と北条氏所領 二 伴野館址と河川交通 三 伴野市と氾濫原 むすびに |
|
第二章 公家新制の公田興行令と得宗領の公田開発 |
|
はじめに 一 得宗領伊那春近領小出二吉郷における公田開発 二 公家新制の公田興行令と御領政所による公田復興策 三 新しい地域史研究の方法について |
|
第三章 日本中世における城と権力の二面性 |
|
はじめに 一 全国的散在所領群の経営管理者としての領主像 二 民衆の武装と領主の権力 三 中世国家からみた行政官としての守護・守護代 むすびに |
|
第二部 幕府の流通経済政策と信用経済圏 |
|
第一章 町と村の交流 |
|
一 旅の諸相 二 交流の場 三 各地を歩く人びと |
|
第二章 幕府・鎌倉府の流通経済政策と年貢輸送 |
|
一 幕府の流通経済政策と年貢輸送 二 鎌倉府と商業流通政策 |
|
第三章 中世の遠隔地間交通と関東ブロック経済圏の諸矛盾 |
|
はじめに 一 十三〜十四世紀、内廻り循環交通路の形成 二 十五世紀関東ブロック経済圏と北廻り交通路の重要性 三 関東ブロック経済圏の内部構造 むすびに |
|
第三部 中世の信用と徳政令 |
|
第一章 中世の銭貨出挙と宋銭流通 |
|
はじめに 一 沽価法と宋銭停止令をめぐる論争点 二 沽価法=計算貨幣論と質流れ売券論の史料と実証 三 稲出挙と銭貨出挙の実態と特質 むすびに |
|
第二章 中世質経済の展開と徳政令 |
|
はじめに 一 本主権的徳政論の諸問題 二 幕府政策による永代売買地と質入地の分離過程 三 公家新制と本所徳政令による公田返還の実現 むすびに |
|
第三章 中世後期における債務と経済構造 |
|
はじめに 一 全国的流通構造と首都京都の求心性 二 地域間流通の重層構造 三 求心的流通構造の空洞化 むすびに |