検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

観光地の交通需要マネジメント 

著者名 柏木 千春/著
著者名ヨミ カシワギ チハル
出版者 碩学舎
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架68921/29/2102870078一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100653085
書誌種別 図書
書名 観光地の交通需要マネジメント 
書名ヨミ カンコウチ ノ コウツウ ジュヨウ マネジメント
価値共創に向けた協働のネットワーク
叢書名 碩学叢書
言語区分 日本語
著者名 柏木 千春/著
著者名ヨミ カシワギ チハル
出版地 東京
出版者 碩学舎   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2018.10
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-502-27621-7
ISBN 4-502-27621-7
数量 5,6,234p
大きさ 22cm
分類記号 689.21
件名 観光事業   交通政策   交通-日本
注記 文献:p217〜232
内容紹介 従来の交通需要マネジメント(TDM)研究にマーケティング理論を援用。観光地のTDMが地域に密着し、多様な行為者による価値共創に向けた協働を持続させる仕組みを明らかにする。
著者紹介 1969年茨城県生まれ。神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了。博士(経営学)。流通科学大学人間社会学部観光学科教授。
目次タイトル 第1章 序論
1.1 研究の実務的背景 1.2 観光地交通計画の諸特性 1.3 TDM概念フレームワーク 1.4 価値共創に向けた協働のネットワーク 1.5 研究の目的
第2章 TDM研究の概観
2.1 日本におけるTDM研究の変遷 2.2 TDM定着過程と影響要因
第3章 研究デザイン
3.1 問題意識 3.2 文献レビューからの知見 3.3 リサーチクエスチョン 3.4 研究の方法
第4章 観桜期の吉野山の事例
4.1 奈良県吉野町の概要 4.2 TDM活動と地域コミュニティの変遷 4.3 協働のマネジメントの実際 4.4 価値共創に向けた協働のネットワーク形成上の影響要因 4.5 小括
第5章 白川郷の事例
5.1 白川村の概要 5.2 TDM活動と地域コミュニティの変化 5.3 協働のマネジメントの実際 5.4 小括 第5章補論 白川村住民による自然・文化的景観保全活動の歩み
第6章 出雲大社周辺の事例
6.1 出雲市および大社地区の概要 6.2 大社地区門前町の盛衰 6.3 TDMの基本情報 6.4 「サービス劇場」としての発展過程と地域コミュニティの変化 6.5 協働を促す「ストーリー」としての観光情報 6.6 協働のネットワーク形成のための接点と相乗効果 6.7 観光客流入の最適化を図るための管理の枠組み 6.8 小括
第7章 結果と考察
7.1 基本情報の比較 7.2 価値共創に向けた協働のネットワーク・マネジメントの基礎的枠組み 7.3 価値共創に向けた協働のネットワークの発展過程と影響要因
第8章 結論
8.1 本研究のまとめ 8.2 本研究の意義と残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
689.21 689.21
観光事業 交通政策 交通-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。