蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「バイアス社会」を生き延びる
|
著者名 |
中野 信子/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ノブコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | としょ部 | J141/ナノ/ | 0600675501 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101067671 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
「バイアス社会」を生き延びる |
書名ヨミ |
バイアス シャカイ オ イキノビル |
叢書名 |
小学館YouthBooks
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中野 信子/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ノブコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2023.4 |
本体価格 |
¥880 |
ISBN |
978-4-09-227290-3 |
ISBN |
4-09-227290-3 |
数量 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
141.51
|
件名 |
認知
|
学習件名 |
心理学 物の見方・考え方 脳 |
内容紹介 |
基本戦略は「逃げるが勝ち」、気づかないふりをして好機を待つ、間接的に批判して相手をコントロールする、受け身を学んで失敗に備える…。バイアスだらけの「世間」との付き合い方を脳科学の見地から解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳科学者・医学博士・認知科学者。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を行う。著書に「フェイク!」「脳の闇」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 「普通」は誰の普通? |
|
ズレているのは自分か周りか、それとも両方ともズレているのか/時代ごと集団ごとに変わるスタンダード/正しさを主張するときには、そのメリットを十分考慮してから/「正しさ」は最重要ではない/神が「正しい」かどうか脳は判断できない-ゆえに「信じる」しかない/科学は誰にでも開かれている/日本で強く機能している「世間」/社会性があったから人間は繁栄した/集団の意思が優先されるとき/「美しさ」と集団性 |
|
第2章 バイアスとは何か |
|
私たちにはなぜバイアスがあるのか/同じような人が3人いれば真実?/誰もがバイアスを持っている/「美」も書き換えられる/120年で大きく変わった美の基準/「普通じゃない」と言われたら/観察力と機動力を身につけるための準備期間/真田昌幸の生き方/多様性はなぜ重要か/生き延びるための救命ボートを |
|
第3章 感情とバイアス |
|
「信じる」ことと「疑う」こと/疑うことと迷うことは知能が健全な証拠/エビデンスがあるから大丈夫?/ケトジェニックダイエットの症例報告はわずか/気持ちのいい情報には要注意/わかりやすいフレーズが好まれる/「我々こそが正義」と思わせるために/どんな色のメガネをかけているのか |
|
第4章 自分を包む見えない卵 |
|
バイアスは「使い方」次第/見えない卵の中にいる?/大事なことは「自分がどうありたいか」/沈む日本論はどこまでファクト?/円安はピンチかチャンスか/欧米の方が進んでいる、という思い込み/男性が女性の荷物を持つのはなぜか/バチェロレッテに選ばれる女性の基準/ネガティブな刷り込み/「皆で仲良く」の呪縛/正解のない戦場を生き抜くために |
|
第5章 「世間」とどう付き合うか |
|
ポテサラおじさんのバイアスは外せるか/論破以外の方法で相手をかわす/親の言葉に矛盾を感じたら/世界は公正とは限らない/基本戦略は「逃げるが勝ち」/人間の心理をつく三十六計/気づかないふりをして時期を待つ/間接的に批判してコントロールする/受け身を学べば、失敗は怖くない/人生の選択はテストとは違う/力の強いものが有利とは限らない/世界は必ず変わっていく |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ