検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福祉のアジア 

著者名 上村 泰裕/著
著者名ヨミ カミムラ ヤスヒロ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36902/55/2102727750一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100314518
書誌種別 図書
書名 福祉のアジア 
書名ヨミ フクシ ノ アジア
国際比較から政策構想へ
言語区分 日本語
著者名 上村 泰裕/著
著者名ヨミ カミムラ ヤスヒロ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.9
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-8158-0813-6
ISBN 4-8158-0813-6
数量 5,264p
大きさ 22cm
分類記号 369.022
件名 社会福祉-アジア(東部)
注記 文献:p240〜251
内容紹介 相互依存の深まる東アジアでは地域全体の福祉拡充が緊要となっている。福祉国家と企業福祉・家族福祉・ボランタリー福祉の関係をいかに結びなおすべきか。東アジア諸国間で国際協力は可能なのか。比較研究から提言する。
著者紹介 1972年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。名古屋大学大学院環境学研究科(社会学講座)准教授。
目次タイトル 序章 福祉のアジアを描く
第Ⅰ部 対象と方法
第1章 東アジアの福祉国家
1 はじめに 2 東アジアの共通性と多様性 3 民主化と経済危機を越えて 4 福祉国家と市民社会の未来
第2章 東アジアの福祉レジームとガバナンス
1 はじめに 2 福祉国家のレジーム規定力 3 福祉国家と企業・家族・NPO 4 福祉ガバナンスの未来
第3章 大陸間比較から見た東アジアの福祉
1 はじめに 2 福祉国家化の波 3 福祉国家の何を重視するか 4 企業や家族は福祉国家を代替するか 5 福祉国家拡充の壁
第Ⅱ部 典型としての台湾
第4章 台湾の政労使関係と社会政策
1 はじめに 2 認識手段としてのコーポラティズム概念 3 国家コーポラティズムの遺産 4 民主化と多元主義化 5 新たなコーポラティズムへの模索 6 柔軟化は阻止されたのか
第5章 台湾の高齢者福祉政治
1 はじめに 2 高齢期を規定する社会構造 3 福祉政治の言説スタイル 4 国民年金をめぐる政策過程
第6章 台湾の社会保障と企業福祉
1 はじめに 2 企業を取り巻く社会保障制度 3 2006年調査の回答企業の特徴と企業福祉観 4 企業福祉の内容 5 企業福祉重視の内実-経営者への聞き取り調査から 6 福祉レジームの再編と市場化の進展
第Ⅲ部 複数の東アジア
第7章 社会福祉のなかの社会と国家
1 はじめに 2 市民社会への注目 3 福祉国家の相違 4 福祉レジームの効果
第8章 雇用構造と若者の就業
1 はじめに 2 福祉レジームと若年労働市場 3 日韓台の若者問題は同じではない 4 社会経済的要因か,それとも制度的要因か 5 構造変化にどう対応するか
第Ⅳ部 比較から構想へ
第9章 東アジア社会政策を構想する
1 はじめに 2 東アジアの失業新時代 3 途上国に失業保険は不要なのか 4 既存の失業保険に不備はないか 5 国際比較から政策構想へ
第10章 インフォーマル雇用の壁を越える
1 はじめに 2 インフォーマル雇用とは何か 3 社会保障とインフォーマル雇用 4 社会保障拡充の処方箋
終章 福祉のアジアを築く
1 福祉のアジアをめぐる問答 2 グローバル経済の社会的基盤



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
498.06
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。