検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の大臣制 

著者名 鈴木 琢郎/著
著者名ヨミ スズキ タクロウ
出版者 塙書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32213/49/2102862700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100658884
書誌種別 図書
書名 日本古代の大臣制 
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ダイジンセイ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 琢郎/著
著者名ヨミ スズキ タクロウ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2018.10
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8273-1298-0
ISBN 4-8273-1298-0
数量 6,370,16p
大きさ 22cm
分類記号 322.13
件名 法制史-日本   官制-歴史
内容紹介 日本古代において重要な政治的地位である「大臣」。成立期(5世紀)から摂関制成立期までの大臣の個々の制度的な分析を行い、これを基礎として、治天下大王や天皇との関わりに重点を置き、大臣制の歴史的展開過程を描く。
著者紹介 1976年岩手県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了。仙台市公文書館設置準備室嘱託職員・宮城学院女子大学非常勤講師・東北学院大学非常勤講師・宮城教育大学非常勤講師。
目次タイトル 序章 本書の視点
第一節 大化前代の大臣から律令制大臣へ 第二節 律令制大臣の研究と摂関政治への展望 第三節 「大臣制」概念の有効性
第一章 大臣制の成立と日本古代の君臣秩序
序 第一節 古訓「オホマヘツキミ」について 第二節 職位「大連」の否定と単一執政官論 第三節 オホオミ成立の条件と「臣=オミ」 第四節 大臣の権能 結語
第二章 『日本書紀』編纂材料としての「大臣任命表」
序 第一節 大臣・大連任命記事の基礎資料 第二節 「大臣任命表」について 第三節 個別事例の分析-平群真鳥- 第四節 個別事例の分析-巨勢男人- 結語
第三章 巨勢氏系譜における大臣巨勢男人の存在意義
序 第一節 雀部真人の申請の論理 第二節 『紀氏家牒』採録巨勢氏系譜の検討 第三節 巨勢氏氏上の傍系継承と父子直系出自系譜 結語
第四章 考選・叙位制と律令制大臣の職掌
序 第一節 考課制度の変遷 第二節 選叙制度の変遷 第三節 勅授叙位と大臣 結語
第五章 知太政官事の制度史的考察
序 第一節 太政官における知太政官事の序列 第二節 知太政官事の権能 第三節 唐制の知門下省事について 結語
第六章 奈良時代の大臣任官と宣命
序 第一節 先行研究の整理と批判 第二節 律令の規定にみられる大臣任官と宣命 第三節 律令制前段階の大臣(オホオミ)任命とその再編 第四節 淳仁・称徳期の大臣任官 結語
第七章 平安時代の大臣任官儀礼の展開
序 第一節 十一世紀の儀式構造 第二節 儀式次第の展開過程 第三節 任大臣儀の参加者の変遷 第四節 大臣任官儀礼の意義 結語
第八章 大臣曹司の基礎的研究
序 第一節 京域大臣曹司の成立 第二節 宮内大臣曹司の成立 第三節 大臣の籠居と京域大臣曹司の廃絶 第四節 太政官政務における大臣の存在意義と大臣曹司 結語-大臣曹司の歴史的意義-
第九章 造館舎所考
序 第一節 先行研究の整理 第二節 『撰集秘記』所引『弘仁式』逸文の解釈を巡って 第三節 造曹司所の推移 結語
第十章 摂関制成立史における「応天門の変」
序 第一節 密告者・大宅鷹取女子殺害事件の検討 第二節 応天門事件の検討 第三節 藤原良房の政治的動向 結語
総括 大王・天皇と大臣、そして摂政へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
322.13 322.13
法制史-日本 官制-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。