蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代中世詩歌論考
|
著者名 |
佐藤 恒雄/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ツネオ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91110/252/ | 2102570385 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100052567 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代中世詩歌論考 |
書名ヨミ |
コダイ チュウセイ シイカ ロンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 恒雄/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ツネオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2013.3 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-305-70668-3 |
ISBN |
4-305-70668-3 |
数量 |
2,555p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.104
|
件名 |
和歌
連歌
連句
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
中世和歌文学を専門とする著者の、折々の思考と関心のあり処を示す論集。「讃岐の国と文学」「鎌倉時代和歌と日記文学」「南北朝室町時代和歌と聯句」「和歌集連歌巻連句帖等解題稿」に分け、単行書未収録の論考を精選する。 |
著者紹介 |
1941年愛媛県生まれ。香川大学名誉教授、広島女学院大学文学部教授。博士(文学)。「藤原定家研究」で角川源義賞、「藤原為家研究」で日本学士院賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
冠纓神社蔵天治本萬葉集 |
|
|
|
|
2 |
冠纓神社蔵天治本萬葉集 |
|
|
|
|
3 |
菅原道真「松山館」とその周辺 |
|
|
|
|
4 |
南海の崇徳院 |
|
|
|
|
5 |
西行の四国への旅 |
|
|
|
|
6 |
香川県下の三十六歌仙扁額 |
|
|
|
|
7 |
本文・本歌(取)・本説 |
|
|
|
|
8 |
結題「披書知昔」をめぐって |
|
|
|
|
9 |
「番にを(お)りて」考 |
|
|
|
|
10 |
鴨長明『無名抄』の形成 |
|
|
|
|
11 |
後鳥羽院 |
|
|
|
|
12 |
伝定家筆俊忠集切一葉 |
|
|
|
|
13 |
藤原為家の乳幼児期 |
|
|
|
|
14 |
藤原定家の最晩年 |
|
|
|
|
15 |
正嘉三年北山行幸和歌の新資料 |
|
|
|
|
16 |
十六夜日記 |
|
|
|
|
17 |
飛鳥井雅有『無名の記』私注 |
|
|
|
|
18 |
飛鳥井雅有紀行文学の再評価 |
|
|
|
|
19 |
飛鳥井雅有『春のみやまぢ』注解稿 |
|
|
|
|
20 |
増鏡の和歌 |
|
|
|
|
21 |
正徹筆藤原家隆「詠百首和歌」 |
|
|
|
|
22 |
正徹詠草(永享六年)について |
|
|
|
|
23 |
心敬和歌自注断章 |
|
|
|
|
24 |
文明期聯句和漢聯句懐紙 |
|
|
|
|
25 |
現存和歌六帖解題 |
|
|
|
|
26 |
続拾遺和歌集解題 |
|
|
|
|
27 |
宋雅千首(飛鳥井雅縁)解題 |
|
|
|
|
28 |
崇徳院法楽和歌連歌巻解題 |
|
|
|
|
29 |
亜槐集・続亜槐集(飛鳥井雅親)解題 |
|
|
|
|
30 |
古今集序抄(北村季吟)解題 |
|
|
|
|
31 |
小林一茶連句帖解題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ