検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童生活臨床と社会的養護 

著者名 田中 康雄/編
著者名ヨミ タナカ ヤスオ
出版者 金剛出版
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36943/29/0106351104一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002334228
書誌種別 図書
書名 児童生活臨床と社会的養護 
書名ヨミ ジドウ セイカツ リンショウ ト シャカイテキ ヨウゴ
児童自立支援施設で生活するということ
言語区分 日本語
著者名 田中 康雄/編
著者名ヨミ タナカ ヤスオ
出版地 東京
出版者 金剛出版
出版年月 2012.8
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7724-1261-2
ISBN 4-7724-1261-2
数量 270p
大きさ 19cm
分類記号 369.43
件名 児童養護施設   児童自立支援施設
内容紹介 精神医学、心理臨床、児童福祉の多元的視点から見えてきた児童自立支援施設の現状を実践的課題として提示。生き存えた子どもたちの「生活」を支えるため、多職種連携の名の下に集まった、対人援助者に求められる条件を問う。
著者紹介 獨協医科大学医学部卒業。北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター教授を経て、こころとそだちのクリニックむすびめ院長。著書に「支援から共生への道」「つなげよう」他。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 児童自立支援施設に足を踏み入れて 田中 康雄/著
2 児童自立支援施設の現状と課題 相澤 仁/著
3 生活臨床の実践 橋本 和明/著
4 児童自立支援施設の生活から見える子どもの変化と職員の変化 富田 拓/著
5 医師の立場から児童自立支援施設の生活を考える 青島 多津子/著
6 児童養護施設での経験から生活を考える 国分 美希/著
7 自立援助ホームでの実践を通して生活を考える 高橋 一正/著
8 「生活を考える」から「生活が支える」へ 田中 康雄/著
9 心理的支援と「生活」 村瀬 嘉代子/著
10 生活を聞き取るということ 川俣 智路/著
11 施設に通うなかで学ぶ 久蔵 孝幸/著
12 支えということ 松嶋 秀明/著
13 反社会的行為を示す子どもへの対応について 松浦 直己/著
14 生活の枠組を考える 飯田 昭人/著
15 児童自立支援施設への期待 荒井 紫織/著
16 児童自立支援施設時代を振りかえって 高橋 一正/著
17 医師としてのアイデンティティ 富田 拓/著
18 共に学び合うこと 橋本 和明/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
369.2 369.2
生活保護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。