検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

院政期武士社会と鎌倉幕府 

著者名 川合 康/著
著者名ヨミ カワイ ヤスシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21039/32/2102874578一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100684557
書誌種別 図書
書名 院政期武士社会と鎌倉幕府 
書名ヨミ インセイキ ブシ シャカイ ト カマクラ バクフ
言語区分 日本語
著者名 川合 康/著
著者名ヨミ カワイ ヤスシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2019.2
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-642-02954-4
ISBN 4-642-02954-4
数量 9,293,15p
大きさ 22cm
分類記号 210.39
件名 日本-歴史-平安時代   日本-歴史-鎌倉時代   武士
内容紹介 鎌倉幕府成立の歴史的前提とは何か。院政期の広域的な東国武士の移動とネットワークに着目し、治承・寿永内乱期の戦争の実態と地域社会の動向を解明。鎌倉幕府とそれを支えた武士社会が変容する過程を検証する。
著者紹介 1958年三重県生まれ。神戸大学大学院博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「源平合戦の虚像を剝ぐ」「鎌倉幕府成立史の研究」がある。
目次タイトル 序章 鎌倉幕府・戦争・『平家物語』
はじめに 第一節 鎌倉幕府成立史への関心 第二節 日本中世の戦争の実態 第三節 武士社会のネットワークと内乱 第四節 『平家物語』と歴史学 おわりに
第Ⅰ部 院政期武士社会のネットワーク
第一章 中世武士の移動の諸相
はじめに 第一節 京への出仕 第二節 内裏大番役 第三節 女子の婚姻関係 第四節 亡命・流刑 第五節 武士社会のネットワークと内乱 おわりに
第二章 横山氏系図と源氏将軍伝承
はじめに 第一節 「小野系図」と「横山系図」 第二節 横山氏の武功と源氏将軍 第三節 源氏将軍の誕生儀礼 第四節 鎌倉幕府権力の正統性と横山氏 おわりに
第三章 鎌倉街道上道と東国武士団
はじめに 第一節 鎌倉街道上道の概観 第二節 鎌倉街道上道の歴史的前提 第三節 大蔵合戦と武士団ネットワーク 第四節 平治の乱後の秩父氏のネットワーク 第五節 源頼朝の挙兵と秩父氏の動向 第六節 源頼朝による鎌倉街道上道の整備 おわりに
第Ⅱ部 内乱期の地域社会と武士
第一章 和泉国久米田寺と治承・寿永の内乱
はじめに 第一節 平安時代末期の和泉守 第二節 久米田寺と平信兼 第三節 内乱期における和泉国と久米田寺 第四節 久米田寺免田の確立と九条家 おわりに
第二章 生田の森・一の谷合戦と地域社会
はじめに 第一節 内乱の諸段階と生田の森・一の谷合戦 第二節 生田の森・一の谷の「城郭」戦 第三節 民衆の戦場への動員 第四節 摂津武士の動員と摂津国惣追捕使多田行綱 第五節 軍勢を先導する「案内者」 第六節 鵯越と多田行綱 おわりに
第三章 中世前期の戦争と在地社会
はじめに 第一節 軍事動員と民衆 第二節 路次追捕と隠物 第三節 没官措置と村落の戦争 おわりに
第Ⅲ部 鎌倉幕府の成立と武士社会の変容
第一章 内乱期の軍制と都の武士社会
はじめに 第一節 「京武者社会」研究の進展 第二節 平氏都落ちと諸国武士の入京 第三節 鎌倉軍の入京 第四節 元暦元年の政治的意味 第五節 義経の出陣と「京武者社会」
第二章 鎌倉幕府研究の現状と課題
はじめに 第一節 中世国家論と鎌倉幕府 第二節 鎌倉幕府の歴史的個性 第三節 「京武者」秩序と御家人制 第四節 鎌倉幕府の軍事的基盤 おわりに
第三章 鎌倉幕府の草創神話
はじめに 第一節 「京武者」としての源頼義・義家 第二節 河内源氏嫡流の動揺と頼朝の位置 第三節 頼朝の「政治」と奥州合戦 第四節 鎌倉幕府草創神話の形成 おわりに
補論 鎌倉幕府の成立時期を再検討する
はじめに 第一節 頼朝の征夷大将軍任官をめぐって 第二節 鎌倉幕府成立時期をめぐる諸説 第三節 文治勅許説の浸透 第四節 文治勅許説の問題点と荘郷地頭 第五節 文治勅許と守護(惣追捕使・国地頭) 第六節 鎌倉幕府の実質的成立過程



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川合 康
2019
210.39 210.39
日本-歴史-平安時代 日本-歴史-鎌倉時代 武士
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。