検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本の「開発」と植民地台湾 

著者名 清水 美里/著
著者名ヨミ シミズ ミサト
出版者 有志舎
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3178/21/2102719857一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100319649
書誌種別 図書
書名 帝国日本の「開発」と植民地台湾 
書名ヨミ テイコク ニホン ノ カイハツ ト ショクミンチ タイワン
台湾の嘉南大【シュウ】と日月潭発電所
言語区分 日本語
著者名 清水 美里/著
著者名ヨミ シミズ ミサト
出版地 東京
出版者 有志舎
出版年月 2015.10
本体価格 ¥6600
ISBN 978-4-903426-97-6
ISBN 4-903426-97-6
数量 6,311,3p
大きさ 22cm
分類記号 317.8
件名 植民地行政   台湾-歴史-日本統治時代   農業水利   水力発電
注記 文献:p285〜306
内容紹介 これまで、功罪ばかりが論じられてきた植民地におけるインフラ開発。植民地台湾の重要な開発事業だった南部の広大な水利設備と発電所の事例に即して、そこに生きた人びとの姿にまで迫り、「植民地的開発」とは何かを論じる。
著者紹介 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了、博士(学術)。同大学院ほか非常勤講師。日本学術振興会特別研究員(PD)。
目次タイトル 序論
第一節 植民地主義の矛盾と発展主義の矛盾 第二節 先行研究 第三節 「植民地的開発」へのアプローチ 第四節 資料 第五節 構成
第一章 水利をめぐる権利の動揺
はじめに 第一節 台湾水利慣行と植民地権力 第二節 嘉南大【シュウ】の三年輪作導入 第三節 三年輪作の問題性 小結
第二章 嘉南大【シュウ】への台湾農民の抵抗と交渉
はじめに 第一節 嘉南大【シュウ】建設費の官民折半 第二節 嘉南大【シュウ】組合による水利ネットワークの運営 第三節 水路開設拒否 第四節 水租不納運動 第五節 植民地権力との交渉 第六節 抵抗の継続 小結
第三章 嘉南大【シュウ】灌漑区域の葛藤
はじめに 第一節 水利実行小組合の変遷 第二節 組織運営に対する議論 第三節 三年輪作の実行率 小結
第四章 日月潭発電所工事の展開
はじめに 第一節 工事の繰延/休止/打切の顚末 第二節 台湾電力株式会社の人事と日月潭事業の党派性 第三節 松木社長時代の工事再開の障壁 小結
第五章 在台日本人の日月潭工事再開運動と土木業者の示威行動
はじめに 第一節 在台日本人経済団体と台湾電力株式会社の関わり 第二節 「台湾を愛する者は聴け」 第三節 新規参入業者の排斥 第四節 在台日本人業者の示威行動 小結
第六章 電化の対象の拡張
はじめに 第一節 松木幹一郎社長による経営改革の着手 第二節 勧誘課による顧客開拓 第三節 電力契約の変遷 小結
補論 八田與一物語の形成とその政治性
はじめに 第一節 八田與一物語 第二節 日台交流のふたつの次元 小結
終章
第一節 二つの運動 第二節 「植民地的開発」の内在的問題点 第三節 公論形成の不可能な空間 第四節 開発主体の変化と植民地社会 第五節 帝国の遺産と向き合うために



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
493.764 493.764
うつ病 認知行動療法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。