検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関係の対等性と平等 

著者名 森 悠一郎/著
著者名ヨミ モリ ユウイチロウ
出版者 弘文堂
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3161/185/0106641104一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100688963
書誌種別 図書
書名 関係の対等性と平等 
書名ヨミ カンケイ ノ タイトウセイ ト ビョウドウ
叢書名 法哲学叢書
叢書番号 第2期2
言語区分 日本語
著者名 森 悠一郎/著
著者名ヨミ モリ ユウイチロウ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2019.2
本体価格 ¥4700
ISBN 978-4-335-30097-4
ISBN 4-335-30097-4
数量 9,334p
大きさ 22cm
分類記号 316.1
件名 平等
注記 文献:p319〜330
内容紹介 人々の間での関係の対等性を基底とした「関係的平等主義」という斬新な構想を鮮やかに展開。「格差」「貧困」「差別」「ジェンダー」といった事例に明確な答えを与える。『法学協会雑誌』連載に加筆修正して単行本化。
著者紹介 1988年東京都生まれ。東京大学法学部第1類(私法コース)卒業。同大学大学院法学政治学研究科附属ビジネスロー・比較法政研究センター特任講師。
目次タイトル 序章
Ⅰ 本書の主題と筆者の問題意識 Ⅱ 現代英米圏における平等論史 Ⅲ 本邦における平等論研究の状況 Ⅳ 法哲学との関連性 Ⅴ 本書の構成と補足
第1部 分配的平等主義の批判的検討とその関係的契機
第1章 ロールズの平等主義的正義構想とその批判的検討
Ⅰ ロールズの平等主義的正義構想の内容 Ⅱ その評価と批判的検討
第2章 センの平等主義的正義構想とその批判的検討
Ⅰ センの平等主義的正義構想の内容 Ⅱ その評価と批判的検討
第3章 ドゥオーキンの平等主義的正義構想とその批判的検討
Ⅰ ドゥオーキンの平等主義的正義構想の内容 Ⅱ その評価と批判的検討
第4章 コーエンの平等主義的正義構想とその批判的検討
Ⅰ コーエンの平等主義的正義構想の内容 Ⅱ その評価と批判的検討
第1部総括
第2部 関係的平等主義の擁護
第5章 アンダーソンによる「分配的平等主義」批判とその検討
Ⅰ アンダーソンによる「分配的平等主義」批判の内容 Ⅱ その意義と検討
第6章 アンダーソンの関係的平等主義の検討とその洗練化
Ⅰ アンダーソンの「民主的平等」とその検討 Ⅱ 不正義の態様と生成構造の類型化 Ⅲ 不正義への治癒策の一般的指針
第2部総括
第3部 関係的平等主義に対する外在的批判とそれへの応答
第7章 水準問題
Ⅰ 「充分」レベルの道徳的恣意性に基づく批判 Ⅱ 「充分」レベル以上での格差に無頓着であるという批判 Ⅲ 「充分」レベル上下間のトレード・オフを認め得ないという批判
第8章 指標問題
Ⅰ 「インデックス問題」への批判 Ⅱ 「卓越主義」批判 Ⅲ 「本質の固定化」批判 Ⅳ 「自由の自己力能化」批判
第9章 関係的平等主義自体への批判
Ⅰ 制度的正義論への批判 Ⅱ 運の平等主義からの「個人責任」批判 Ⅲ 「男性中心主義」批判 Ⅳ グローバルな正義についての批判
第3部総括
第4部 関係的平等主義とリベラル・デモクラシー
第10章 関係的平等主義とその制度構想
Ⅰ 不正義の類型化と治癒策の一般的指針の要点 Ⅱ 具体的制度構想
第11章 関係的平等主義と法の下の平等
Ⅰ 法的差別禁止の一般的指針 Ⅱ 性別に基づく逆差別の類型化とその規範的評価
第4部総括
結章 関係的平等主義とこれからの課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
316.1 316.1
平等
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。