蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦間期日本の社会思想
|
著者名 |
福家 崇洋/著
|
著者名ヨミ |
フケ タカヒロ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 30902/130/ | 2102328237 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002065084 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦間期日本の社会思想 |
書名ヨミ |
センカンキ ニホン ノ シャカイ シソウ |
|
「超国家」へのフロンティア |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福家 崇洋/著
|
著者名ヨミ |
フケ タカヒロ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-409-52057-4 |
ISBN |
4-409-52057-4 |
数量 |
478p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
309.021
|
件名 |
社会思想-日本
|
注記 |
年表:p459~466 |
内容紹介 |
戦間期日本に焦点をあて、デモクラシー実現をめざす運動における国家への自己喪失を解明。また、日本の国家社会主義運動のイタリア・ファシズムおよびナチズム観を追いながら、同運動の軌跡と「超国家」への契機を掘りおこす。 |
|
権藤誠子関係資料 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 いまなぜ戦間期か |
|
|
|
|
3 |
二 断絶か連続か |
|
|
|
|
4 |
三「自己喪失」と「超国家」の狭間 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第一章 「愛国」への普通選挙 |
|
|
|
|
7 |
一 「普く天下の同志に檄す」 |
|
|
|
|
8 |
二 鈴木正吾の「新愛国主義」 |
|
|
|
|
9 |
三 「純粋犠牲」としての普通選挙 |
|
|
|
|
10 |
四 自己に還れる生の叫び |
|
|
|
|
11 |
第二章 普通選挙と人種改善 |
|
|
|
|
12 |
一 選挙権拡張団の提起 |
|
|
|
|
13 |
二 岡悌治の選挙権拡張論 |
|
|
|
|
14 |
三 純民会の結成 |
|
|
|
|
15 |
四 「団体」と「利他」競争 |
|
|
|
|
16 |
五 人種改善への途 |
|
|
|
|
17 |
六 文明化と人種改善 |
|
|
|
|
18 |
七 人種改善論と「民主々義」 |
|
|
|
|
19 |
第三章 国家への「解放」 |
|
|
|
|
20 |
一 『新理想主義』への参加 |
|
|
|
|
21 |
二 「手」と「血」の普通選挙運動 |
|
|
|
|
22 |
三 請願への躊躇と運動の挫折 |
|
|
|
|
23 |
四 「第二維新」運動の提起 |
|
|
|
|
24 |
五 「自治思想」からの出発 |
|
|
|
|
25 |
六 社会主義者とともに |
|
|
|
|
26 |
七 普通選挙同盟会の再興 |
|
|
|
|
27 |
八 普通選挙運動の頓挫 |
|
|
|
|
28 |
九 黒龍会との関係 |
|
|
|
|
29 |
一〇 売文社の営業主任 |
|
|
|
|
30 |
一一 国家社会主義運動の開始 |
|
|
|
|
31 |
第四章 老壮会の「共同」 |
|
|
|
|
32 |
一 老壮会とは何か |
|
|
|
|
33 |
二 三五会と大日本社 |
|
|
|
|
34 |
三 黎明会への羨望 |
|
|
|
|
35 |
四 国家社会主義者の参加 |
|
|
|
|
36 |
五 文化学会と老壮会 |
|
|
|
|
37 |
六 労働問題への接近 |
|
|
|
|
38 |
七 労働者の「奇遇所」 |
|
|
|
|
39 |
八 角田清彦と『大眼目』 |
|
|
|
|
40 |
九 自由労働者組合と『自由労働者』 |
|
|
|
|
41 |
一〇 日本労働党の結成 |
|
|
|
|
42 |
一一 老壮会のその後 |
|
|
|
|
43 |
第五章 「ファシズム」の衝撃 |
|
|
|
|
44 |
一 ローマ進軍以前 |
|
|
|
|
45 |
二 ファシズム「反動」論への異議 |
|
|
|
|
46 |
三 「反動」の多様化と「スピリツト」の有無 |
|
|
|
|
47 |
四 経綸学盟の結成 |
|
|
|
|
48 |
五 コミンテルン・ファシズム論の登場 |
|
|
|
|
49 |
六 「革命」としての「フアスチスチ」 |
|
|
|
|
50 |
第六章 「情意」と心理革命 |
|
|
|
|
51 |
一 「大衆心理」への着目 |
|
|
|
|
52 |
二 ムッソリーニズムと国家社会主義 |
|
|
|
|
53 |
三 「情意」からの「国家メカニズム」批判 |
|
|
|
|
54 |
四 高畠素之・福士幸次郎論争(一) |
|
|
|
|
55 |
五 高畠素之・福士幸次郎論争(二) |
|
|
|
|
56 |
六 「英雄崇拝と看板心理」 |
|
|
|
|
57 |
第七章 右派社会運動とクーデター未遂事件 |
|
|
|
|
58 |
一 日本主義運動の胎動 |
|
|
|
|
59 |
二 国家社会主義運動の再興 |
|
|
|
|
60 |
三 愛国大衆党組織準備会の選挙戦 |
|
|
|
|
61 |
四 「三月事件」と全日本愛国者共同闘争協議会 |
|
|
|
|
62 |
五 「十月事件」の余波と新党樹立運動 |
|
|
|
|
63 |
六 分岐する国家社会主義運動と日本主義運動 |
|
|
|
|
64 |
第八章 「現実的革命主義」への途 |
|
|
|
|
65 |
一 ナチ党台頭と国家社会主義運動 |
|
|
|
|
66 |
二 『Mein Kampf』邦訳と「国民社会主義」の理由 |
|
|
|
|
67 |
三 なぜ国家社会主義者はナチ党に共感したか |
|
|
|
|
68 |
四 無産政党再編下の「反フアツシヨ」批判 |
|
|
|
|
69 |
五 ファシズム批判と「強制的」国家権力への警戒 |
|
|
|
|
70 |
第九章 国家社会主義・日本主義論争 |
|
|
|
|
71 |
一 国家社会主義批判の顕在化 |
|
|
|
|
72 |
二 「社会心理」への触手 |
|
|
|
|
73 |
三 「共同的精神」と「日本主義」の接合 |
|
|
|
|
74 |
四 小栗慶太郎・石川準十郎論争 |
|
|
|
|
75 |
終章 |
|
|
|
|
76 |
一 越境する「自我」の行方 |
|
|
|
|
77 |
二 「非合理」からの社会変革 |
|
|
|
|
78 |
三 「超国家」としての「ファシズム」論 |
|
|
|
|
79 |
四 「社会心理」をめぐる攻防 |
|
|
|
|
80 |
資料編 |
|
|
|
|
81 |
北原龍雄関係資料 |
|
|
|
|
82 |
老壮会関係資料 |
|
|
|
|
83 |
権藤誠子関係資科 |
|
|
|
|
84 |
山元亀次郎関係資料 |
|
|
|
|
85 |
国家社会主義運動関係資料 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Leibniz Gottfried Wilhelm 数理哲学 幾何学
前のページへ