蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小林芳規著作集 第3卷
|
著者名 |
小林 芳規/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8108/7/3 | 0106791200 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101002096 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小林芳規著作集 第3卷 |
巻次(漢字) |
第3卷 |
書名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ チョサクシュウ |
各巻書名 |
上代文獻の訓讀 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 芳規/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヨシノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2022.7 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-7629-3662-3 |
ISBN |
4-7629-3662-3 |
数量 |
10,480p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.8
|
件名 |
日本語
|
各巻件名 |
訓点-歴史 |
内容紹介 |
小林芳規の上代から中世の国語学全般に関する論考を集成。第3卷は、上代の文獻である「古事記」「日本書紀」「上代木簡」の訓讀について、漢文訓讀史の立場から考察した論考などを収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古事記の訓讀と漢文訓讀史 |
|
|
|
|
2 |
古事記序文の訓み方 |
|
|
|
|
3 |
漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀 |
|
|
|
|
4 |
漢文の古訓點から觀た古事記の訓讀 |
|
|
|
|
5 |
古事記音訓表 |
|
|
|
|
6 |
古事記音訓表 |
|
|
|
|
7 |
古事記における推量表現とその表記との關係 |
|
|
|
|
8 |
古事記の熟字とその訓みについて |
|
|
|
|
9 |
古事記の用字法と訓讀の方法 |
|
|
|
|
10 |
古事記の「千引の石」 |
|
|
|
|
11 |
古事記訓點史 |
|
|
|
|
12 |
伊勢神宮藏古事記(春瑜本)解題 |
|
|
|
|
13 |
The Kun Readings of the Kojiki |
|
|
|
|
14 |
日本書紀古訓と漢籍の古訓讀 |
|
|
|
|
15 |
日本書紀における大江家の訓讀について |
|
|
|
|
16 |
日本書紀古訓私見 |
|
|
|
|
17 |
上代における『文選』の訓讀 |
|
|
|
|
18 |
平城宮木簡の漢字用法と古事記の用字法 |
|
|
|
|
19 |
字訓史資料としての平城宮木簡 |
|
|
|
|
20 |
飛鳥池木簡に見られる七世紀の漢文訓讀語について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渋沢・クローデル賞奨励賞 サントリー学芸賞思想・歴史部門
前のページへ