検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デュルケムの近代社会構想 

著者名 流王 貴義/著
著者名ヨミ リュウオウ タカヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D36123/87/0106664682一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701063
書誌種別 図書
書名 デュルケムの近代社会構想 
書名ヨミ デュルケム ノ キンダイ シャカイ コウソウ
有機的連帯から職能団体へ
叢書名 MINERVA社会学叢書
叢書番号 54
言語区分 日本語
著者名 流王 貴義/著
著者名ヨミ リュウオウ タカヨシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-08482-1
ISBN 4-623-08482-1
数量 12,267,26p
大きさ 22cm
分類記号 361.235
個人件名 Durkheim Emile
注記 文献:巻末p11〜26
内容紹介 「社会分業論」で有機的連帯論を提示したデュルケムは、その後、なぜ有機的連帯論にかわる新たな近代社会構想を示そうと考えたのか。同時代の状況を背景とした問題関心等もふまえて、デュルケム理論の意義を仔細に検討する。
著者紹介 1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京女子大学現代教養学部専任講師。
目次タイトル 序章 同時代への応答としてのデュルケム社会学
第1章 デュルケム研究の現在
1 デュルケムの学説の展開という問題 2 パーソンズの解釈枠組み 3 デュルケム・ルネサンス 4 パーソンズの解釈枠組みの影響 5 デュルケムとその歴史的背景
第2章 パーソンズの解釈枠組みの検討
1 『社会的行為の構造』におけるデュルケム論の特徴 2 パーソンズの『社会分業論』解釈 3 パーソンズの『自殺論』解釈 4 パーソンズの解釈枠組みの影響 5 パーソンズのデュルケム解釈の背景
第3章 『社会分業論』への知的変遷
1 有機的連帯論の思想史的な文脈 2 自己本位主義の抑制という問題関心 3 国家の肥大化に対する危機感 4 デュルケムのシェフレ受容 5 『社会分業論』の位置づけ
第4章 『社会分業論』の理論枠組み
1 『社会分業論』における道徳の位置づけ 2 『社会分業論』の文献学的特性 3 理想的人間像としての道徳 4 道徳的事実に対する実証科学的アプローチ 5 一九世紀ヨーロッパを対象とする困難 6 道徳の機能の探求
第5章 有機的連帯論の理論構成
1 有機的連帯の形成条件 2 「契約における非契約的要素」とは何か 3 「契約における非契約的要素」の役割 4 デュルケム契約法論の理論的射程
第6章 有機的連帯論の同時代的意義
1 『社会分業論』での有機的連帯の位置づけ 2 デュルケムの同時代認識 3 有機的連帯の統合メカニズム 4 有機的連帯という統合理念
第7章 職能団体論への展開
1 職能団体論という主題 2 職能団体論に際しての問題関心 3 『社会分業論』からの変化 4 国家の位置づけの再検討
第8章 職能団体論の理論構成
1 国家と職能団体との関係 2 職能団体を基盤とした組織化 3 職能団体と個々人の自由 4 個々人の自由の保障 5 国家と職能団体との拮抗 6 職能団体論の理論的意義
終章 自由と社会秩序の両立に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
361.235 361.235
Durkheim Emile
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。