検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑法総論 

著者名 西田 典之/著
著者名ヨミ ニシダ ノリユキ
出版者 弘文堂
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3261/47/190106664619一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701171
書誌種別 図書
書名 刑法総論 
書名ヨミ ケイホウ ソウロン
叢書名 法律学講座双書
版表示 第3版
言語区分 日本語
著者名 西田 典之/著
著者名ヨミ ニシダ ノリユキ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2019.3
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-335-31546-6
ISBN 4-335-31546-6
数量 19,496p
大きさ 22cm
分類記号 326.1
件名 刑法
注記 文献:巻頭p15〜17
内容紹介 刑法とは何か、刑罰の目的、刑法の機能、犯罪論の体系、刑法の適用範囲などをわかりやすく解説。西田刑法学の真髄を講義の臨場感そのままに伝えるスタンダードテキスト。新法令の制定や法改正、重要判例を補訂した第3版。
著者紹介 1947〜2013年。熊本市生まれ。東京大学法学部卒業。元東京大学教授・元学習院大学教授。著書に「刑法各論」「共犯と身分」「共犯理論の展開」など。
目次タイトル 第1章 刑法とは何か
第2章 刑罰の目的
第1節 刑罰の正当化根拠 第2節 刑罰論の変遷-学派の争い
第3章 刑法の機能
第1節 法益保護機能 第2節 自由保障機能
第4章 罪刑法定主義
第1節 法律主義 第2節 事後法の禁止 第3節 類推解釈の禁止 第4節 明確性の原則 第5節 刑罰法規の適正
第5章 犯罪論の体系
第1節 犯罪論とは何か 第2節 未遂と共犯 第3節 犯罪論と刑法典総則との関係 第4節 法定刑・処断刑・宣告刑
第6章 構成要件該当性
第1節 構成要件とは何か 第2節 構成要件の要素 第3節 因果関係論 第4節 不作為犯
第7章 違法性
第1節 違法性の実質 第2節 違法阻却事由 第3節 違法阻却の一般原理 第4節 緊急行為と通常行為 第5節 緊急避難 第6節 正当防衛 第7節 被害者の同意 第8節 推定的同意 第9節 正当行為 第10節 可罰的違法性の理論
第8章 有責性
第1節 有責性の要件 第2節 故意 第3節 事実の錯誤 第4節 違法性の錯誤 第5節 事実の錯誤と違法性の錯誤の限界 第6節 過失 第7節 責任能力 第8節 期待可能性
第9章 未遂犯
第1節 犯罪の段階的類型 第2節 未遂犯の処罰 第3節 実行の着手 第4節 不能犯 第5節 中止犯
第10章 共犯論
第1節 限縮的正犯概念と共犯規定 第2節 間接正犯 第3節 共犯の処罰根拠 第4節 共犯の因果性 第5節 共謀共同正犯 第6節 片面的共犯 第7節 不作為による共犯 第8節 承継的共犯 第9節 共犯からの離脱 第10節 必要的共犯 第11節 過失の共犯 第12節 共犯の従属性 第13節 共犯と身分
第11章 罪数論
第12章 刑の適用
第1節 法定刑・処断刑・宣告刑 第2節 刑罰執行権の消滅 第3節 犯罪の非刑罰的処理(ダイバージョン)
第13章 刑法の適用範囲
第1節 刑法の場所的適用範囲 第2節 刑法の時間的適用範囲



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西田 典之
2019
326.1 326.1
刑法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。