検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明代の専制政治 

著者名 岩本 真利絵/著
著者名ヨミ イワモト マリエ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架22205/101/2102887638一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100702079
書誌種別 図書
書名 明代の専制政治 
書名ヨミ ミンダイ ノ センセイ セイジ
叢書名 プリミエ・コレクション
叢書番号 100
言語区分 日本語
著者名 岩本 真利絵/著
著者名ヨミ イワモト マリエ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-8140-0206-1
ISBN 4-8140-0206-1
数量 8,426p
大きさ 22cm
分類記号 222.058
件名 中国-歴史-明時代
個人件名 嘉靖帝
注記 文献:p385〜401
内容紹介 明代後期、皇帝世宗と士大夫管志道、嘉靖から万暦へという100年に近い時間の流れの中で、彼らが共有していたと思われる価値感はどこから生まれたのか。共通理解のもとに築かれた専制政治の内実を明らかにする。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専攻は中国明代史。大谷大学任期制助教。
目次タイトル 序章
はじめに 一 明代の皇帝政治 二 世宗と管志道 三 世宗をめぐる政治状況 おわりに
第一章 「君臣同遊」の変遷
はじめに 一 洪武年間の「君臣同遊」 二 「君臣同遊」の変容の開始 三 弘治年間の「君臣同遊の盛」 おわりに
第二章 明代における大臣召対の位置
はじめに 一 弘治朝の大臣召対に関する史料 二 弘治朝における召対要請 三 「弘治召対」の歴史的位置 四 嘉靖初年における大臣召対 おわりに
第三章 嘉靖六年年末の内殿儀礼改定
はじめに 一 内殿の成立と儀礼 二 嘉靖六年年末の政局と内殿儀礼改定 三 世宗の「詢謀僉同」 おわりに
第四章 嘉靖十年の大臣召対再開
はじめに 一 嘉靖九年以前の大臣召対の途絶 二 大臣召対再開に至る経緯 三 召対再開後の世宗の政治 おわりに
第五章 嘉靖朝における勲臣の政治的立場
はじめに 一 世宗即位当初の郭勲 二 郭勲の失脚と再起用 三 勲臣の重用と世宗の理想 おわりに
附論一 桂萼の賦役制度改革論
はじめに 一 桂萼の賦役制度改革体験 二 「請修復旧制以足国安民疏」の提出 三 「任民考」の提出 おわりに
附論二 夏言の著作について
はじめに 一 『桂洲先生文集』・『桂洲奏議』の各版本 二 『桂洲先生文集』の各版本の成立 三 『桂洲奏議』の各版本の成立 おわりに
附論三 霍韜の年譜について
はじめに 一 『黄淮集』と同治本 二 李福達の獄と霍韜 三 宿敵夏言と盟友郭勲 おわりに
第六章 管志道の思想形成と政治的立場
はじめに 一 万暦年間の政局と張居正奪情問題 二 管志道『奏疏稿』序文の奪情劇 三 管志道の復職活動 おわりに
第七章 管志道『従先維俗議』の政治思想
はじめに 一 『従先維俗議』の書名と主張 二 管志道の道統論 三 秩序の再構築 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
222.058 222.058
嘉靖帝 中国-歴史-明時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。