検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリスの対独「宥和」 

著者名 藤山 一樹/著
著者名ヨミ フジヤマ カズキ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31933/12/0106666195一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100704126
書誌種別 図書
書名 イギリスの対独「宥和」 
書名ヨミ イギリス ノ タイドク ユウワ
一九二四-一九三〇年
言語区分 日本語
著者名 藤山 一樹/著
著者名ヨミ フジヤマ カズキ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2019.4
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-7664-2595-6
ISBN 4-7664-2595-6
数量 3,288,8p
大きさ 22cm
分類記号 319.3303
件名 イギリス-対外関係-ヨーロッパ-歴史   ヴェルサイユ条約
注記 文献:p233〜282
内容紹介 イギリスの対独宥和は、いかなる理由で追求されたのか? ヴェルサイユ条約の修正を選んだ1920年代後半のイギリス外交を政策決定者の対外認識から再検討し、従来の「宥和=失敗」説を問い直す。
著者紹介 1986年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員。共著書に「イギリスとアメリカ」など。
目次タイトル 序論 第一次世界大戦後のヨーロッパとイギリス外交
一 本書のあらまし 二 ヴェルサイユ条約とは何か 三 なぜ一九二〇年代後半のイギリス外交なのか
第一章 イギリスの対独「宥和」成立の背景
一 対外政策決定メカニズム 二 対外政策決定者たち 三 共有される過去と伝統-強制・誘導・勢力均衡
第二章 連合国ラインラント占領をめぐるイギリス外交、一九二四-一九二七年
はじめに 一 ロカルノ条約成立以前-一時的静観 二 ロカルノ条約の成立と占領政策-ケルン地域からの撤退へ 三 ロカルノ条約成立後-占領終結への一進一退 おわりに
第三章 ヴェルサイユ条約対独軍縮をめぐるイギリス外交、一九二四-一九二七年
はじめに 一 第二次ボールドウィン内閣の成立と対独軍縮問題 二 チェンバレンによる大陸政策の形成 三 ロカルノ条約の締結と対独軍縮政策の転換 四 連合国軍事監督委員会(IMCC)の解散 おわりに
第四章 ラインラント非武装化をめぐるイギリス外交と占領終結への道、一九二八-一九三〇年
はじめに 一 占領問題の再浮上 二 ドイツ政府の攻勢とチェンバレンの疑念 三 ジュネーヴ共同声明という分水嶺 四 イギリス政府内の対ドイツ認識-同情と脱脅威化の交錯 五 チェンバレンと外務省の不協和音 六 二つの間奏曲-ヤング委員会と第二次マクドナルド政権の誕生 七 ハーグ会議、あるいは「大戦の総決算」 おわりに
結論 対独「宥和」の意義と限界
一 イギリス外交の論理 二 再編されたヨーロッパ国際秩序 三 未発の可能性をめぐって



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。