検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アフリカ・サバンナの<現在史> 

著者名 楠 和樹/著
著者名ヨミ クスノキ カズキ
出版者 昭和堂
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架38245/6/0106666829一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100704175
書誌種別 図書
書名 アフリカ・サバンナの<現在史> 
書名ヨミ アフリカ サバンナ ノ ゲンザイシ
人類学がみたケニア牧畜民の統治と抵抗の系譜
叢書名 地域研究ライブラリ
叢書番号 6
言語区分 日本語
著者名 楠 和樹/著
著者名ヨミ クスノキ カズキ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2019.3
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8122-1812-9
ISBN 4-8122-1812-9
数量 6,245,47p
大きさ 22cm
分類記号 382.454
件名 ケニア   畜産業-ケニア
注記 文献:巻末p29〜47
内容紹介 イギリス植民地期から現代まで、統治者たちが介入を繰り返してきたケニア北部の乾燥・半乾燥地。しかし今なお国家の目が行き届かない周縁部に位置づけられるのはなぜか。歴史的資料を用いながら、サバンナの<今>を描き出す。
著者紹介 1987年広島県生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程研究指導認定退学。同研究科特任研究員。専門はアフリカ地域研究、植民地史研究。
目次タイトル 序章 サバンナの民の統治と抵抗
1 はじめに 2 東アフリカの牧畜民 3 国家の人類学 4 人間と動物の関係 5 集合的な生の「小さな歴史」 6 方法と構成
第1章 玄関先の物乞いたち
1 辺境地域の統治 2 統制される家畜 3 支配の道具としての家畜
第2章 家畜の過剰と市場
1 原住民家畜の問題化 2 北ケニアにおける原住民とその家畜の統治 3 新たな形式の統治とその失敗
第3章 開発の時代
1 戦後の畜産・家畜医療開発 2 北ケニアにおける開発と家畜 3 植民地開発の限界
第4章 国家、市場、自由
1 独立以降の牧畜民の再周縁化 2 構造調整政策と乾燥・半乾燥地のメインストリーム化 3 統治テクノロジーとしての市場 4 新たな抵抗へ
終章 集合的な統治の歴史



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
ケニア 畜産業-ケニア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。