検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本ジャーナリズムの思想 

著者名 根津 朝彦/著
著者名ヨミ ネズ トモヒコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架07021/61/0106666524一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100704999
書誌種別 図書
書名 戦後日本ジャーナリズムの思想 
書名ヨミ センゴ ニホン ジャーナリズム ノ シソウ
言語区分 日本語
著者名 根津 朝彦/著
著者名ヨミ ネズ トモヒコ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-13-026249-1
ISBN 4-13-026249-1
数量 7,392,8p
大きさ 22cm
分類記号 070.21
件名 ジャーナリズム-歴史
内容紹介 占領期を経た後、言論の自由を享受した日本社会で、ジャーナリストたちによって模索された言論・報道の歴史を組み込みながら、戦後日本ジャーナリズムの思想的財産を解き明かす。
著者紹介 1977年生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD等を経て立命館大学産業社会学部メディア社会専攻准教授。
目次タイトル 序章 戦後日本ジャーナリズム史の革新
第Ⅰ部 日本近現代のジャーナリズム史の特質
第一章 「不偏不党」の形成史
一 言論の自由と自主規制の関係 二 自主規制を固定化する「不偏不党」の形成 三 「不偏不党」の行方とジャーナリズム文化
第二章 一九六〇年代という報道空間
一 「偏向」攻撃の時代 二 革新側の報道に向けられた圧力 三 マスメディア経営陣と政財界の保守的ネットワーク 四 言論の不自由をめぐる課題
第Ⅱ部 ジャーナリズム論の到達点
第三章 ジャーナリズム論の先駆者・戸坂潤
一 戸坂潤の生涯 二 ジャーナリズム論とクリティシズム
第四章 荒瀬豊が果たした戦後のジャーナリズム論
一 ジャーナリズム研究の停滞 二 現実と学問をつなぐ問題意識 三 マスメディアとジャーナリズムの緊張関係 四 ジャーナリズム史による批判の方法 五 知性人という方位
第Ⅲ部 ジャーナリストの戦後史
第五章 企業内記者を内破する原寿雄のジャーナリスト観
一 企業内記者の可能性 二 共同通信社のデスク時代までの歩み 三 権力監視とジャーナリズムの限界 四 ジャーナリストの歴史研究の課題
第六章 「戦中派」以降のジャーナリスト群像
一 敗戦後に歩み始めた記者たち 二 安保闘争と一九六〇年代までの海外体験 三 男社会における女性記者たちの試練 四 編集現場の上司論という視点
第Ⅳ部 戦後ジャーナリズムの言論と責任
第七章 『世界』編集部と戦後知識人
一 『世界』創刊と同心会 二 塙作楽のいた編集部 三 編集長吉野源三郎と平和問題談話会 四 知的共同体の生成条件
第八章 清水幾太郎を通した竹内洋のメディア知識人論
一 清水幾太郎の戦略的生涯 二 メディア知識人の評価をめぐって
第九章 八月一五日付社説に見る加害責任の認識変容
一 被害と加害の重層性 二 忘却期(一九四五-一九六九年) 三 模索期(一九七〇-一九八一年) 四 定着期(一九八二-一九九五年) 五 流動期(一九九六-二〇〇七年) 六 言論と責任意識
終章 日本社会のジャーナリズム文化の創出に向けて
一 ジャーナリズム史の方角 二 ジャーナリストの主体性 三 ジャーナリズム文化の前途
付録 近現代を結ぶメディアのキーワード
一 戦前戦中までのキーワード 二 戦後のキーワード



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
070.21 070.21
ジャーナリズム-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。