検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クルマ社会の地域公共交通 

著者名 野村 実/著
著者名ヨミ ノムラ ミノル
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6811/27/2102890310一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100705014
書誌種別 図書
書名 クルマ社会の地域公共交通 
書名ヨミ クルマ シャカイ ノ チイキ コウキョウ コウツウ
多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策
言語区分 日本語
著者名 野村 実/著
著者名ヨミ ノムラ ミノル
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7710-3198-2
ISBN 4-7710-3198-2
数量 8,200p
大きさ 22cm
分類記号 681.1
件名 交通政策
注記 文献:p187〜194
内容紹介 クルマ社会におけるモビリティ確保の方策を、地域公共交通の新展開の事例から提示。社会福祉協議会やNPO法人の取り組みを取り上げ、社会学的な視座から分析し、政策的・実践的示唆を導出する。
著者紹介 1990年兵庫県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)。大谷大学文学部任期制助教。
目次タイトル 序章 本書の目的と全体構成
1.本書の目的 2.本書の構成
第1章 クルマ社会と地域公共交通
1.クルマ社会の現状と課題 2.地域公共交通に関わる法制度と政策動向 3.オルタナティブな地域公共交通の展開
第2章 地域公共交通とモビリティ確保の理論的背景
1.地域公共交通の制度/政策/実態に関わる研究 2.モビリティ確保に関する学術的・実践的背景の整理 3.社会学におけるモビリティ論の展開 4.本章のまとめ
第3章 高齢社会におけるデマンド交通の新たな展開
1.高齢社会におけるモビリティ確保の現状と課題 2.三重県玉城町における「元気バス」と社会福祉協議会の取り組み 3.長野県安曇野市における「あづみん」と社会福祉協議会の取り組み 4.事例から導出されたインプリケーション 5.本章のまとめ
第4章 人口減少社会における次世代型地域交通に関する事例研究
1.人口減少社会と次世代型地域交通 2.兵庫県丹波市のデマンド(予約)型乗合タクシー 3.京都府京丹後市における自家用有償運送「ささえ合い交通」の事例 4.事例から導出されたインプリケーション 5.本章のまとめ
第5章 都市部における生活ニーズに応じたコミュニティ交通の役割
1.都市部におけるコミュニティ交通の役割 2.神戸市東灘区住吉台とくるくるバスの概要 3.新交通システム“COSMOS”の取り組み 4.地域社会における新交通システムの役割 5.本章のまとめ
第6章 近年の国内外におけるモビリティ確保の事例
1.欧州における新たな交通“MaaS”の展開 2.ドイツ地方部「住民バス」のケーススタディ 3.わが国における近年のモビリティ確保の事例 4.本章のまとめ
第7章 交通と社会学
1.交通と社会学のフロンティア 2.事例から得られうる社会学的な示唆 3.交通研究及び周辺領域への学術的示唆の導出
終章 多様なアクターの参画によるモビリティ確保の方策
1.本書のまとめ 2.求められうる解決方策 3.今後の研究課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
681.1 681.1
交通政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。