蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
男旦<おんながた>とモダンガール
|
著者名 |
田村 容子/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨウコ |
出版者 |
中国文庫
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 77222/19/ | 2102889900 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100705022 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男旦<おんながた>とモダンガール |
書名ヨミ |
ナンタン オンナガタ ト モダン ガール |
|
二〇世紀中国における京劇の現代化 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田村 容子/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中国文庫
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-9906357-8-7 |
ISBN |
4-9906357-8-7 |
数量 |
12,386p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
772.22
|
件名 |
演劇-中国
|
注記 |
文献:p353〜370 |
内容紹介 |
二〇世紀中国において京劇がたどった現代化の道のりについて、男旦<おんながた>と女優に焦点をあてて、演劇とジャーナリズムの関係、舞台装置の革新といった京劇を取り巻く外部環境も視野に入れながら考察する。 |
目次タイトル |
序章 男旦はモダンガールをめざす |
|
女に扮する男旦 男旦と女優のたたかい 男旦から女優へ 男旦はモダンガールをめざす |
|
第一章 清末民初の女芝居 |
|
女優登場 清末上海にあらわれた坤劇 「見世物」としての女性 「男女合演」のもたらした発見 女優に求められる「自然」 |
|
第二章 港からきた女優 |
|
清末民初の北京の舞台 女優に向けられるまなざし 女優・劉喜奎と男旦・梅蘭芳 女優の身体と「現身説法」 |
|
第三章 劇評家・辻聴花と女芝居 |
|
日本人劇評家・辻聴花 辻聴花略歴 劇評家・辻聴花の誕生 一九一五年の菊選 劇評家・辻聴花と女芝居 「劉鮮大戦」の発生とジャーナリズムの関係 |
|
第四章 「鴛鴦蝴蝶派」と上海の遊戯場 |
|
新舞台の劇場空間 「鴛鴦蝴蝶派」とメディアのつながり 百貨店と楽園 劇評というパフォーマンス 共同体の変容 <表>筆戦関連記事一覧 |
|
第五章 機械仕掛けの舞台 |
|
三つの『長坂坡』 新舞台開場前の西洋式劇場と舞台装置 新舞台の舞台装置 新新舞台と日本人画家・坪田虎太郎 新新舞台の宣伝文句 新式舞台装置と観客の反応 『梨園公報』と機関【フ】景 『梨園公報』と孫玉声 機械仕掛けの舞台 機関【フ】景の快楽 |
|
第六章 日本人の描いた京劇 |
|
梅蘭芳の訪日公演 福地信世「支那の芝居スケッチ帖」 梅蘭芳と『天女散花』のスケッチ 『思凡』のスケッチと舞踊劇『思凡』 <表>梅蘭芳のスケッチ一覧 |
|
第七章 「孤島」期上海と戦時下の演劇 |
|
「孤島」期の上海演劇 周信芳と『明末遺恨』 『明末遺恨』の受容 もう一つの『明末遺恨』-『碧血花』 「孤島」内外の声 「改良」のスローガン 「孤島」期上海演劇の接触と境界 |
|
第八章 たたかう女性像の系譜 |
|
中国共産党による京劇改革 革命模範劇の誕生 革命模範劇における女性像 戦闘少女の系譜-花木蘭から紅色娘子軍へ 革命現代バレエ『紅色娘子軍』における「女性役割」 寡婦の系譜-花木蘭から穆桂英へ 夫の不在-「妻」と「寡婦」の間 文化大革命後の女性像 |
|
終章 男旦とモダンガール |
|
ふたたび、男旦はモダンガールをめざす 欧陽予倩の『潘金蓮』 『潘金蓮』上演の背景 『潘金蓮』の脚本の構造 『潘金蓮』の人物造型 脚本と上演の相違 潘金蓮の白い胸 『潘金蓮』とサロメ 女優の演じた潘金蓮 <表>『潘金蓮』関連脚本対照表 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ