タイトルコード |
1000101029285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「保護」と「分類」の教育社会史 |
書名ヨミ |
ホゴ ト ブンルイ ノ キョウイク シャカイシ |
|
アメリカ日本人移民の児童保護政策と中間団体 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大森 万理子/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ マリコ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
九州大学出版会
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-7985-0340-0 |
ISBN |
4-7985-0340-0 |
数量 |
258p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童福祉-歴史
日本人(アメリカ合衆国在留)-歴史
移民・植民-歴史
社会福祉-アメリカ合衆国
|
注記 |
関連年表:p237〜241 文献:p242〜253 |
内容紹介 |
20世紀前半のアメリカ・カリフォルニア州における日本人移民の児童保護政策と中間団体による事業の展開を分析。「人種」によって子どもたちが分類、保護される過程を、社会史の方法を用いて実証的に解明する。 |
著者紹介 |
福岡県福岡市生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士後期課程単位取得退学。広島大学大学院人間社会科学研究科助教。 |
目次タイトル |
序章 要保護児童の可視化/不可視化 |
|
第1節 本書の課題 第2節 本書の射程 第3節 本書の構成 |
|
第1部 カリフォルニア州慈善矯正委員会の「人種」別児童保護構想 |
|
第1章 要保護児童の「移民問題」 |
|
第1節 慈善矯正委員会の創設 第2節 要保護児童への着目 第3節 児童保護における「移民問題」 第4節 民間孤児保護施設と里親委託団体に対する権限の確立 小括 |
|
第2章 「人種」別児童保護構想の強化 |
|
第1節 知能調査の発端 第2節 差異の強化 第3節 分類の創出 第4節 知能調査の影響 小括 |
|
第2部 中間団体の保護事業 |
|
第3章 家庭生活の提供 |
|
第1節 シスターズ・ホームの設立 第2節 「家庭的」な施設の創出 第3節 「科学的慈善」への変容 小括 |
|
第4章 学校教育の提供 |
|
第1節 経路としての教育 第2節 学校事業とその教育内容 第3節 ジュニア・ハイスクールとハイスクールの設置構想 小括 |
|
第5章 移民家族の改良 |
|
第1節 羅府日本人人道会の性格と活動 第2節 日本人移民女性の保護による「家庭復旧」 第3節 日本人移民の「保護されるべき」子どもの発見 小括 |
|
第6章 二重の人間形成 |
|
第1節 南加小児園の児童保護事業 第2節 日本人としての人間形成 第3節 補遺 小括 |
|
終章 移民の子どもの保護と分類 |
|
第1節 本書の成果 第2節 結論と今後の課題 |