検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀初頭の清朝とドイツ 

著者名 小池 求/著
著者名ヨミ コイケ モトム
出版者 勁草書房
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22206/71/2102684920一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100247193
書誌種別 図書
書名 20世紀初頭の清朝とドイツ 
書名ヨミ ニジッセイキ ショトウ ノ シンチョウ ト ドイツ
多元的国際環境下の双方向性
叢書名 現代中国地域研究叢書
叢書番号 12
言語区分 日本語
著者名 小池 求/著
著者名ヨミ コイケ モトム
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2015.1
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-34902-9
ISBN 4-326-34902-9
数量 10,343p
大きさ 22cm
分類記号 222.068
件名 中国-歴史-清時代   中国-対外関係-ドイツ-歴史
注記 文献:p311〜328
内容紹介 清独関係を題材として、20世紀最初の10年間の清朝の外交的主体性と列強の対清政策の相互作用を検討し、清朝外交の可能性と限界、ドイツの対清政策の構造、東アジア国際関係とヨーロッパ国際関係の連動を解明する。
著者紹介 1979年群馬県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程満期単位取得退学。博士号(学術)取得。日本学術振興会特別研究員PD(成城大学法学研究科)。
目次タイトル 序章 清独関係を理解するための視点
はじめに 0.1.1900年代の国際情勢と清独関係の特徴 0.2.研究史の整理 0.3.課題と方法 0.4.利用史料 0.5.構成
第1章 清独関係史概観(1860〜1900年)
はじめに 1.1.オイレンブルク使節団の派遣と「ドイツ」の東アジアへの登場 1.2.経済活動の拡大と軍事教習の派遣(1870年代〜1890年代) 1.3.日清戦争と三国干渉 1.4.李鴻章のドイツ訪問と膠州湾占領 1.5.義和団戦争 小括
第2章 義和団戦争と謝罪使をめぐる中独関係
はじめに 2.1.謝罪使団長と随員の人選 2.2.謁見儀礼問題の発生 2.3.清朝の謝罪使観の動揺 2.4.「叩頭」に対する外務省の批判 2.5.謁見後のドイツ視察 2.6.欧米歴訪計画とその中止 小括
第3章 清独関係からみる考察政治大臣派遣
はじめに 3.1.考察政治大臣派遣にいたる過程とドイツの反応 3.2.考察政治大臣のドイツ視察 3.3.考察政治大臣のドイツ視察の意義・ドイツ観 小括
第4章 東アジア協商体制の成立と独米清連携構想(1907〜1909年)
はじめに 4.1.連携構想の背景 4.2.連携構想に関する国内議論(1907年7月〜1908年1月) 4.3.謝礼使のアメリカ派遣と連携構想の頓挫 小括
第5章 醇親王の使節外交の展開と独米接近(1909〜1911年)
はじめに 5.1.光緒帝・西太后死後のドイツの対清政策 5.2.清朝の軍事視察団の派遣 5.3.満洲鉄道中立化案と第二次日露協商 5.4.梁敦彦の密使と主権維持外交の試み 小括
第6章 通商条約改正交渉をめぐる清独関係(1903〜1911年)
はじめに 6.1.ドイツの条約改正案の作成過程 6.2.清独間の条約改正交渉 6.3.中断以降の交渉再開の試み 小括
終章 不平等条約に基づく中独関係の解明にむけて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省大臣官房統計部
2019
625.059 625.059
果実-統計 果樹-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。