蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
俳優になりたいあなたへ
|
| 著者名 |
鴻上 尚史/著
|
| 著者名ヨミ |
コウカミ ショウジ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J771/コシ/ | 0600328381 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000148142 |
| 書誌種別 |
図書(児童) |
| 書名 |
俳優になりたいあなたへ |
| 書名ヨミ |
ハイユウ ニ ナリタイ アナタ エ |
| 叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
| 叢書番号 |
035 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
鴻上 尚史/著
|
| 著者名ヨミ |
コウカミ ショウジ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2006.5 |
| 本体価格 |
¥760 |
| ISBN |
4-480-68735-1 |
| 数量 |
175p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
771.7
|
| 件名 |
俳優
|
| 学習件名 |
俳優 職業 演技 |
| 内容紹介 |
どうやったら俳優になれるのか? 演技はどうしたらいいのか? 中学生・高校生だけではなく、10代から20代の「俳優」という仕事に興味を持っているのにどうしたらいいか分からない人に対しても、役にたつガイドブック。 |
| 著者紹介 |
1958年愛媛県生まれ。早稲田大学法学部卒業。劇作家、演出家。紀伊國屋演劇賞、ゴールデンアロー賞、岸田國士戯曲賞を受賞。作品に「スナフキンの手紙」「朝日のような夕日をつれて」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
はじめに |
|
|
|
|
| 2 |
序章 それは東北新幹線の中で始まった。 |
|
|
|
|
| 3 |
どうやったら俳優になれるか知りたいんです! |
|
|
|
|
| 4 |
第一章 俳優ってなんだろう? |
|
|
|
|
| 5 |
人気者と俳優の違い |
|
|
|
|
| 6 |
テレビに出たいの?俳優になりたいの? |
|
|
|
|
| 7 |
俳優になりたい動機は何でもいい |
|
|
|
|
| 8 |
俳優の職場はこんなにある |
|
|
|
|
| 9 |
テレビの仕事 |
|
|
|
|
| 10 |
声優の仕事 |
|
|
|
|
| 11 |
映画の仕事 |
|
|
|
|
| 12 |
さまざまなメディアの仕事 |
|
|
|
|
| 13 |
舞台の仕事 |
|
|
|
|
| 14 |
コマーシャルの仕事 |
|
|
|
|
| 15 |
すべての俳優の仕事に共通するたった一つのこと |
|
|
|
|
| 16 |
「作者の言葉を伝える」ということ |
|
|
|
|
| 17 |
第二章 演技ってなんだろう? |
|
|
|
|
| 18 |
台本をもらったら |
|
|
|
|
| 19 |
4つのW |
|
|
|
|
| 20 |
Who-自分とは誰か? |
|
|
|
|
| 21 |
Where-ここはどこか? |
|
|
|
|
| 22 |
台本の魅力 |
|
|
|
|
| 23 |
When-今、いつなのか? |
|
|
|
|
| 24 |
What-なにが起こっているのか? |
|
|
|
|
| 25 |
「4つのW」を意識すること |
|
|
|
|
| 26 |
あくまでも台本の理解への手がかり |
|
|
|
|
| 27 |
演じるのは『動機』ではなく『目的』 |
|
|
|
|
| 28 |
『じゃまするもの』で『目的』が活きる |
|
|
|
|
| 29 |
『葛藤からの動き』と『ただの動き』 |
|
|
|
|
| 30 |
やりにくい役のときこそ役立つアプローチ法 |
|
|
|
|
| 31 |
第三章 俳優の仕事ってなんだろう? |
|
|
|
|
| 32 |
俳優の仕事の流れ |
|
|
|
|
| 33 |
オーディションの考え方 |
|
|
|
|
| 34 |
映像系と演劇系、本番までの流れ |
|
|
|
|
| 35 |
顔合わせ |
|
|
|
|
| 36 |
衣装合わせ |
|
|
|
|
| 37 |
本読み・リハーサル |
|
|
|
|
| 38 |
ちゃんとキャッチボールになるセリフの覚え方 |
|
|
|
|
| 39 |
演技を作るための速度 |
|
|
|
|
| 40 |
演劇系の場合 |
|
|
|
|
| 41 |
映画の場合 |
|
|
|
|
| 42 |
テレビの場合 |
|
|
|
|
| 43 |
テレビは最大の可能性と最大の危険性を同時にくれる |
|
|
|
|
| 44 |
メディアによって違う君の演技に対する反応 |
|
|
|
|
| 45 |
自分の現場の速度を見極めよう |
|
|
|
|
| 46 |
第四章 どうやって俳優になるんだろう? |
|
|
|
|
| 47 |
「確実に俳優になれる道」というものはない |
|
|
|
|
| 48 |
「事務所に入る」という道 |
|
|
|
|
| 49 |
「劇団や養成所に入る」という道 |
|
|
|
|
| 50 |
「演技の学校に入る」という道 |
|
|
|
|
| 51 |
「自分で劇団を作ってしまう」という道 |
|
|
|
|
| 52 |
『ぶさいく村』出身者は俳優になれないのか? |
|
|
|
|
| 53 |
第五章 いい俳優ってなんだろう? |
|
|
|
|
| 54 |
ルックスと演技力 |
|
|
|
|
| 55 |
俳優が傷つけば傷つくほど、観客は感動する |
|
|
|
|
| 56 |
俳優は広く浅い知識を |
|
|
|
|
| 57 |
「存在感」は内面に積み上げたモノの総量 |
|
|
|
|
| 58 |
自分の「売り」を知るということ |
|
|
|
|
| 59 |
自分の「売り」の見つけ方 |
|
|
|
|
| 60 |
第六章 『テーマ』ってなんだろう? |
|
|
|
|
| 61 |
解釈が違えば演技も変わる |
|
|
|
|
| 62 |
台本から感じた一番大切だと思うこと、それが「テーマ」 |
|
|
|
|
| 63 |
「テーマ」が変われば、言い方は変わる |
|
|
|
|
| 64 |
「作者の言いたいこと」について |
|
|
|
|
| 65 |
「テーマ」は全員が一緒になって走っていく目標 |
|
|
|
|
| 66 |
「感じたまま」は演技ではなく「癖」である |
|
|
|
|
| 67 |
第七章 俳優を続けるために大切なことってなんだろう? |
|
|
|
|
| 68 |
俳優は失業を前提とした職業 |
|
|
|
|
| 69 |
1年間ちゃんと働ける俳優は |
|
|
|
|
| 70 |
仕事がない時間をどう過ごすか |
|
|
|
|
| 71 |
自主公演について |
|
|
|
|
| 72 |
マネージャーが売り込むということ |
|
|
|
|
| 73 |
連絡をすること |
|
|
|
|
| 74 |
スタッフを大切にする |
|
|
|
|
| 75 |
いいバイトを見つける |
|
|
|
|
| 76 |
俳優になりたい動機が、その俳優の水準を決める |
|
|
|
|
| 77 |
俳優と観客の最高の出会い |
|
|
|
|
| 78 |
簡単に諦められるのなら、絶対にトライしちゃいけない |
|
|
|
|
| 79 |
才能とは夢を見続ける力のことですよ |
|
|
|
|
| 80 |
あとがき |
|
|
|
|
| 81 |
アマチュアの俳優であることの素晴らしさ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ