検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死の所有 

著者名 一ノ瀬 正樹/著
著者名ヨミ イチノセ マサキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1142/100/2102892861一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100714678
書誌種別 図書
書名 死の所有 
書名ヨミ シ ノ ショユウ
死刑・殺人・動物利用に向きあう哲学
版表示 増補新装版
言語区分 日本語
著者名 一ノ瀬 正樹/著
著者名ヨミ イチノセ マサキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.5
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-13-010142-4
ISBN 4-13-010142-4
数量 26,416,17p
大きさ 22cm
分類記号 114.2
件名 生と死
注記 文献:巻末p10〜17
内容紹介 死の倫理的問題に潜む虚構とは? 「人格」「所有」という近代的概念が可能にしている“死をめぐる思考”を問い直し、社会制度や宗教文化をふまえた、わたしたちの死生観の深層を探る。
著者紹介 1957年茨城県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(哲学専攻)単位取得。同大学名誉教授。オックスフォード大学名誉フェロウ。武蔵野大学教授。著書に「人格知識論の生成」など。
目次タイトル 序章 「涙の哲学」に向けて
1 泣くという作用 2 「涙の哲学」のプログラム 3 死という喪失 4 パースペクティヴの反転 5 人称の交錯 6 彼岸視点/現世視点そして「死の所有」
第1章 死刑不可能論
1 死という逆説 2 死刑の迷宮 3 人格に対する所有権 4 人格と生命の相違 5 所有権の喪失としての刑罰 6 死刑の残虐性と恣意性 7 誤判と抑止効果の問題 8 安楽死や自殺への結合可能性 9 死刑存廃論から死刑不可能論へ 10 「死の所有」の観念
第2章 「死ぬ権利」の欺瞞
1 死者のパラドックス 2 安楽死論争の構図 3 「殺すこと」と「死なせること」 4 「殺すこと」へのためらい 5 自己決定の倒錯 6 所有権の捏造 7 「死者のパラドックス」から「死の所有」へ
第3章 生命倫理と死ぬ主体
1 伝統と変化の交錯 2 主体性の交錯 3 代理母と親概念の変容 4 遺伝子の共有 5 死にゆく人からの誘引 6 「自己決定」をめぐる係争 7 「人格」概念への揺り戻し 8 「パーソン論」の欺瞞 9 響き合う「人格」 10 「人格」の実在性 11 死を所有する 12 「死の所有」の顕現
第4章 殺人者の人格性
1 「殺すこと」の日常性 2 尊厳性を損なう負性のパラドックス 3 人格性の神話 4 虚構性の空転 5 繁殖への衝動 6 明快性に潜む罠
第5章 殺された人の非存在性
1 「殺された人」への死後表現 2 エピクロスの死無害説 3 死の恐怖 4 被害者の非存在 5 殺人の被害性 6 害グラデーション説 7 一人称的経験の仮託 8 死者のオントロジー 9 「死の所有」と因果的哀切の想い 10 因果的プロセスのグラデーション 11 mens reaの暗号
第6章 戦争という法外な殺戮
1 殺人と戦争の懸隔 2 正戦論からユートピア論へ 3 「正当な戦闘行為」の亀裂 4 戦争の常在性 5 戦争の称賛 6 攻撃性の進化理論的効用 7 戦争犯罪の問題 8 「涙の哲学」への回帰
第7章 動物たちの叫び
1 隠蔽された日常性 2 動物実験という問題 3 動物実験のモラル 4 「モラル」を語ること 5 義務説 6 動物権利論と動物解放論 7 自体的「動物の権利」 8 権利の競合 9 派生的「動物の権利」 10 種差別 11 不安定性と教条性の克服 12 パーソンへの回帰 13 「声主」としてのパーソン 14 動物のパーソン性 15 パーソン度の概念 16 道徳的配慮度 17 肉食への問い 18 いのちをいただく 19 死の所有の隠蔽 20 非発展というプライド
終章 死に基づく認識論
1 認識と同一性 2 「ピュシス」と「ノモス」 3 認識の基盤としてのパーソン 4 パーソン分裂の深層 5 応報的均衡の観念 6 死刑を支える「死の所有」の虚構 7 身近な存在者の死 8 「別離」の瞬間
補章 死の害についての「対称性議論」
1 死の恐怖/死の有害性 2 エピクロス説 3 剝奪説 4 対称性議論 5 非対称性議論 6 因果関係と時間的視点 7 いかなる対称性が問題なのか 8 いかなる因果関係が問題なのか 9 誕生前非存在 10 死後非存在 11 因果連続モデル



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
114.2 114.2
生と死
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。