タイトルコード |
1000100317146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「語」とはなにか・再考 |
書名ヨミ |
ゴ トワ ナニカ サイコウ |
|
日本語文法と「文字の陥穽」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮岡 伯人/著
|
著者名ヨミ |
ミヤオカ オサヒト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-385-36093-5 |
ISBN |
4-385-36093-5 |
数量 |
424p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
814
|
件名 |
日本語-形態論
エスキモー語-形態論
|
注記 |
文献:p358〜394 |
内容紹介 |
言語はカタチにあり/文法は形態法にあり-。比類なく複雑な書記体系を背負った日本語ゆえの落とし穴か。北方ユピック語(Yupik)の詳密な研究をふまえて、近代「日本語文法」百余年の蹉跌を根底から問い直す。 |
著者紹介 |
1936年神戸市生まれ。大阪外国語大学、京都大学で英語学、言語学を専攻。文学博士。大阪学院大学情報学部教授等を務めた。アメリカ言語学会永年名誉会員。著書に「「語」とはなにか」など。 |
目次タイトル |
第1章 衰退の一途をたどる世界の言語 |
|
1.1 言語の多様性とその衰退 1.2 言語と文化をどうみるか 1.3 文化における言語,言語における文化 1.4 間接機能性と高い多様性vs.直接機能性と低い多様性 1.5 発想の転換をせまる多様な言語世界 |
|
第2章 言語はカタチにあり |
|
2.1 ふれられるものとしてのカタチ 2.2 山田・松下文法以後 2.3 姿は似せがたく意は似せやすし 2.4 創造性と表出性 |
|
第3章 カタチとしての「語」 |
|
3.1 二面結節 3.2 語感覚 3.3 文字の表語性 3.4 対照的な文字観と文字の陥穽 3.5 文字なき言語でふれるカタチ 3.6 複統合語からみえるカタチ-言語類型の4タイプのなかで 3.7 日本語の単語と分類を問う |
|
第4章 「語」とその構成:“助動詞”と“助詞” |
|
4.1 語構成の手法 4.2 「語」と「接語」 4.3 用言分割(ひねり)と再立ち上げ-接尾辞をみわける 4.4 派生接尾辞 4.5 屈折接尾辞 4.6 接尾辞以外 |
|
第5章 「語」をこえた「拘束句」 |
|
5.1 前接語 5.2 用言複合体など 5.3 体言複合体など 5.4 日本語名詞屈折論を問う |
|
第6章 言語記述と文法 |
|
6.1 辞典と文典 6.2 日本語の文法記述 6.3 宣教師言語学の貢献 6.4 海図なき「文法の海」をいく-日本語の海を望見しつつ |