検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代都城の空間操作と荘厳 

著者名 岩永 省三/著
著者名ヨミ イワナガ ショウゾウ
出版者 すいれん舎
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2103/1125/2102893152一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100716990
書誌種別 図書
書名 古代都城の空間操作と荘厳 
書名ヨミ コダイ トジョウ ノ クウカン ソウサ ト ソウゴン
言語区分 日本語
著者名 岩永 省三/著
著者名ヨミ イワナガ ショウゾウ
出版地 東京
出版者 すいれん舎
出版年月 2019.6
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-86369-582-5
ISBN 4-86369-582-5
数量 3,481p
大きさ 22cm
分類記号 210.3
件名 日本-歴史-古代   都城
内容紹介 古代天皇大嘗宮の移動に隠されたものは何か? 天皇の宮と譲位した太上天皇の宮の関係はどうだったのか? 日本の古代都城、王宮中枢部や儀式空間の構造、都城を荘厳する仏寺の構成要素などについて論じる。
著者紹介 1956年東京生まれ。九州大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学総合研究博物館副館長、教授。
目次タイトル 序論
第1章 大嘗宮移動論
はじめに Ⅰ 奈良時代の大嘗宮遺構の検討 Ⅱ 太政官と藤原氏 Ⅲ 大嘗宮の移動をめぐって 補記
第2章 大嘗宮移動論補説
はじめに Ⅰ 藤原宮の大嘗宮 Ⅱ 平城宮の大嘗宮再考 補説
第3章 大嘗宮の付属施設
Ⅰ 大嘗宮遺構の発見 Ⅱ 大嘗宮周囲の遺構群概観 Ⅲ 大嘗宮周囲遺構群の検討
第4章 内裏改作論
Ⅰ 王権論の一環としての宮の研究 Ⅱ 平城宮内裏の改作 Ⅲ 内裏改作と歴代遷宮
第5章 二重権力空間構造論
はじめに Ⅰ 王権論の一環としての宮の研究 Ⅱ 奈良時代諸宮における御在所遺構-平城宮・恭仁宮・紫香楽宮の御在所 Ⅲ 奈良時代における二重権力状況の空間的表現
第6章 古代都城における帝国標章の浮沈
はじめに Ⅰ 石母田正の「東夷の小帝国」論 Ⅱ 帝国維持のための諸政策 Ⅲ 宮中枢部構造の変化と帝国標章 Ⅳ 大宰府政庁の構造の原型 Ⅴ 西海道国庁の建物配置の再検討 補説
第7章 日本における都城制の受容と変容
はじめに Ⅰ 都城設計の基盤となる中国の思想・儀礼・国家機構の概観 Ⅱ 都城制の受容・改変の具体像 Ⅲ 中国都城制の導入と変容の特性 Ⅳ 律令制社会の変容と都城の変貌
第8章 老司式・鴻臚館式軒瓦出現の背景
はじめに Ⅰ 老司Ⅰ式軒瓦 Ⅱ 鴻臚館Ⅰ式軒瓦 おわりに 補説
第9章 正倉院正倉の奈良時代平瓦をめぐる諸問題
Ⅰ 調査の契機 Ⅱ 問題の所在-調査目的 Ⅲ 平瓦の種類と技術的特徴 Ⅳ 考察 おわりに 補説
第10章 頭塔の系譜と造立事情
Ⅰ 頭塔とは Ⅱ 頭塔の構造 Ⅲ 仏塔としての頭塔の系譜 Ⅳ 頭塔造立の構想と事情 補説
第11章 段台状仏塔の構造と系譜
Ⅰ 日本の類例 Ⅱ 構造・構築法の比較 Ⅲ 南方系説 Ⅳ 朝鮮半島の類例 Ⅴ 中国系の考え方 Ⅵ 段台状仏塔の発想源 補説
第12章 蟹満寺本尊・薬師寺金堂本尊をめぐる諸問題
Ⅰ 蟹満寺釈迦像をめぐる諸問題 Ⅱ 薬師寺金堂薬師像をめぐる諸問題 Ⅲ 歴史的脈絡の検討 Ⅳ 蟹満寺釈迦像と薬師寺金堂薬師像との関係 補説



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
210.3 210.3
日本-歴史-古代 都城
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。