検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

清末中国の西洋体験と文明観 

著者名 手代木 有児/著
著者名ヨミ テシロギ ユウジ
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫22206/63/2102554022一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100032331
書誌種別 図書
書名 清末中国の西洋体験と文明観 
書名ヨミ シンマツ チュウゴク ノ セイヨウ タイケン ト ブンメイカン
言語区分 日本語
著者名 手代木 有児/著
著者名ヨミ テシロギ ユウジ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2013.2
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7629-2997-7
ISBN 4-7629-2997-7
数量 7,282,33p
大きさ 22cm
分類記号 222.06
件名 中国-歴史-清時代   中国-対外関係-ヨーロッパ-歴史
注記 文献:巻末p23〜33
内容紹介 劉錫鴻、鍾天緯など5人の知識人を取り上げ、日清戦争後に広まる中西両文明を異質な文明と見なす文明観の形成を、アヘン戦争以降、とりわけ洋務運動期における伝統的世界像の転換過程を明らかにする中で考察する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程後期退学。福島大学経済学部講師、同助教授を経て、同大学経済経営学類教授。博士(文学)。共著に「近代中国の思索者たち」がある。
目次タイトル 序論
第一章 アヘン戦争以降の世界像と洋務運動期の西洋体験
第二章 夷務世代知識人における西洋体験と世界像の変動
第一節 劉錫鴻の西洋体験と世界像 第二節 郭嵩燾の西洋体験と世界像
第三章 洋務世代知識人における西洋体験と新たな文明観の形成
第一節 薛福成の西洋体験と文明観 第二節 張徳彝の西洋体験と文明観 第三節 鍾天緯の西洋体験と文明観
結論
補論 張徳彝の総理衙門・在外公館改革論と国際認識



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダイヤモンド社
2019
689.4 689.4
観光事業 地域開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。