蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害と文学
|
著者名 |
荒井 裕樹/著
|
著者名ヨミ |
アライ ユウキ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36927/258/ | 2102400984 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002163065 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害と文学 |
書名ヨミ |
ショウガイ ト ブンガク |
|
「しののめ」から「青い芝の会」へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒井 裕樹/著
|
著者名ヨミ |
アライ ユウキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-7684-3511-3 |
ISBN |
4-7684-3511-3 |
数量 |
253p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.27
|
件名 |
脳性麻痺
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
個人件名 |
横田 弘 |
注記 |
文献:p230~246 |
内容紹介 |
障害者運動は自らの内面をどう表現してきたか。障害者文芸同人誌『しののめ』の主宰者・花田春兆、「青い芝の会」行動綱領の起草者・横田弘を中心に、日本の脳性マヒ者の障害者運動における「綴る文化」を解明する。 |
著者紹介 |
1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員。専門は日本近現代文学・障害者文化論。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一、はじめに |
|
|
|
|
3 |
二、障害の文化 |
|
|
|
|
4 |
三、綴り合う仲間たち |
|
|
|
|
5 |
四、本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第一部 「綴る文化」の戦後史 |
|
|
|
|
7 |
第一章 文学が紡ぐネットワーク |
|
|
|
|
8 |
一、はじめに |
|
|
|
|
9 |
二、二つの出自-「光明学校」と「療養文芸」 |
|
|
|
|
10 |
三、「しののめ」の広がり |
|
|
|
|
11 |
四、「しののめ」人脈の発展 |
|
|
|
|
12 |
五、結びにかえて |
|
|
|
|
13 |
第二章 反抗する「人間」たち |
|
|
|
|
14 |
一、はじめに |
|
|
|
|
15 |
二、「しののめ」の同人層 |
|
|
|
|
16 |
三、「親の会」と「血の営み」 |
|
|
|
|
17 |
四、「恩愛」への反抗 |
|
|
|
|
18 |
五、「自分」の芽生え |
|
|
|
|
19 |
六、<性>という「秘密」 |
|
|
|
|
20 |
七、反抗する「人間」たち |
|
|
|
|
21 |
八、結びにかえて |
|
|
|
|
22 |
第二部 「いのち」の価値の語り方 |
|
|
|
|
23 |
第三章 「安楽死」を語るのは誰の言葉か |
|
|
|
|
24 |
一、はじめに |
|
|
|
|
25 |
二、「安楽死」を問う声は誰のものか |
|
|
|
|
26 |
三、「安楽死」は「本人の幸福」 |
|
|
|
|
27 |
四、家族が<自立>を可視化する |
|
|
|
|
28 |
五、私的領域としての<生命> |
|
|
|
|
29 |
六、結びにかえて |
|
|
|
|
30 |
第四章 文芸同人誌『しののめ』に見る生命観の変遷 |
|
|
|
|
31 |
一、はじめに |
|
|
|
|
32 |
二、一九五〇年代の議論-他者に配慮し得る自己 |
|
|
|
|
33 |
三、一九六〇年代の議論-「安楽死」は主体的行為? |
|
|
|
|
34 |
四、一九七〇年代の議論-「優生」への挑戦 |
|
|
|
|
35 |
五、結びにかえて |
|
|
|
|
36 |
第三部 横田弘の詩と思想 |
|
|
|
|
37 |
第五章 <母>なる障壁-横田弘の詩と思想(前編) |
|
|
|
|
38 |
一、はじめに |
|
|
|
|
39 |
二、高度経済成長と閉塞する家族 |
|
|
|
|
40 |
三、横田弘のあゆみ |
|
|
|
|
41 |
四、屈折する母恋 |
|
|
|
|
42 |
五、「極限の自己表現」がぶつかるとき |
|
|
|
|
43 |
六、結びにかえて |
|
|
|
|
44 |
第六章 告発の詩学-横田弘の詩と思想(後編) |
|
|
|
|
45 |
一、はじめに |
|
|
|
|
46 |
二、問題の所在 |
|
|
|
|
47 |
三、「青い芝」の主張 |
|
|
|
|
48 |
四、横田弘詩論(一) |
|
|
|
|
49 |
五、横田弘詩論(二) |
|
|
|
|
50 |
六、結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ