蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちをはぐくむ農と食
|
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J612/コタ/ | 0600362033 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001876851 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
いのちをはぐくむ農と食 |
書名ヨミ |
イノチ オ ハグクム ノウ ト ショク |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
596 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ タケオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
978-4-00-500596-3 |
ISBN |
4-00-500596-3 |
数量 |
6,178p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
612.1
|
件名 |
日本-農業
食生活
|
学習件名 |
農業 食料問題 食料生産 食生活 地産地消 |
内容紹介 |
1年間に農業に就く後継者が5000人を割り、食料自給率も40%を割った。そんな日本の農と食に未来はあるのだろうか。各地で活性化策をアドバイスしてきた小泉先生が、再生へのカギをにぎる取り組みを紹介する。 |
著者紹介 |
1943年福島県生まれ。東京農業大学農学部醸造学科卒業。同大学教授。全国地産地消推進協議会会長(農水省)。専門は醸造学、食文化論。著書に「食と日本人の知恵」「発酵食品礼讃」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 日本の農業は崖っぷちにある |
|
|
|
|
2 |
農業後継者が五〇〇〇人を割った/定年後にしたいこと/食料自給率が四〇%を割った/農は国民の生命線/大分県の例 |
|
|
|
|
3 |
2章 食料生産を外国に委ねたら |
|
|
|
|
4 |
日本の農業は死んだも同然か?/ストップされる可能性/日本だけに食料は入ってこない/安全が保証できない/異常気象の影響 |
|
|
|
|
5 |
3章 農業を活性化するために-さまざまな取り組みから |
|
|
|
|
6 |
立ち上がったプロフェショナル農業集団/おばちゃんたちが料理をする農民食堂/流通の新しいしくみをつくる/スーパーに泥つき野菜が並んだ/北海道の農産物の価値/休耕田で大豆をつくる/多収飼料米で自給率アップ/バイオエタノール/生ごみと水素エネルギー/農業高校生のネットワーク/まごの店/研修施設での学びの重要性/調理クラブ顧問は語る/高校生の思い |
|
|
|
|
7 |
4章 食べるものが変わった |
|
|
|
|
8 |
平均寿命の県別順位/長寿の奄美大島・徳之島/五〇年間に変化したもの/小学生が給食で食べたいもの/日本人の民族食/ミネラル不足がもたらしていること/骨が弱くなった/肉ばかり食べていると/心の安定とミネラル/ミネラルの大切さ/魚と豆の大切さ |
|
|
|
|
9 |
5章 食べものを選ぶ基準 |
|
|
|
|
10 |
安い幕の内弁当の中身/食べものの選択基準がおかしい/手づくり弁当とコンビニ弁当/毎日三〇〇万人分を捨てている |
|
|
|
|
11 |
6章 地産地消と食育 |
|
|
|
|
12 |
自分の町が好きですか?/地産地消がもたらすもの/都賀町の給食/地元産食材への愛着/子どもたちの味覚があぶない/民族文化を学ぶ必要性/生ごみをどうするか/訪ねてみよう/農家の知恵で元気になれる |
|
|
|
|
13 |
あとがき |
|
|
|
|
14 |
資料 |
|
|
|
|
15 |
南国市の給食献立表(二〇〇七年六月) |
|
|
|
|
16 |
都賀町の給食ひとくちメモ(二〇〇八年五月) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ