蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 14193/17/ | 0106146293 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100668195 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ゆき |
書名ヨミ |
ユキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
はた こうしろう/絵
|
著者名ヨミ |
ハタ コウシロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひさかたチャイルド
|
出版年月 |
2018.11 |
本体価格 |
¥1000 |
ISBN |
978-4-86549-159-3 |
ISBN |
4-86549-159-3 |
数量 |
23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
E
|
件名 |
童謡
|
内容紹介 |
ゆきやこんこ、あられやこんこ。ふってはふっては、ずんずんつもる。やまものはらもわたぼうしかぶり、かれきのこらずはながさく-。雪が降るとみんなが口ずさむ「ゆき」の歌の絵本。楽譜も掲載。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。絵本作家、イラストレーター。絵本に「なつのいちにち」「どしゃぶり」「はじめてのオーケストラ」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
自己概念をめぐる現代的課題の歴史的ルーツ |
スーザン・ハーター/著 |
|
|
|
2 |
自己概念の構造の理論的展望 |
ハーバート・W.マーシュ/著 |
ジョン・ハティ/著 |
|
|
3 |
自己概念の測定用具:歴史的,評価的レビュー |
ロリ・K.キース/著 |
ブルース・A.ブラッケン/著 |
|
|
4 |
社会的自己概念 |
トーマス・J.バーント/著 |
リー・バギィ/著 |
|
|
5 |
コンピテンス自己概念 |
ナタリー・ノヴィック/著 |
アナ・マリ・コース/著 |
クワイ・グローヴ/著 |
|
6 |
全体的自己概念とストレスの多い生活状況との関係 |
H.トンプソン・プロウト/著 |
スーザン・M.プロウト/著 |
|
|
7 |
学業的自己概念:その構造,測定,学力との関連 |
バーバラ・M.バーン/著 |
|
|
|
8 |
家族自己概念:その意義についての諸見解 |
キャンディス・フェイリング/著 |
リン・S.タスカ/著 |
|
|
9 |
身体的自己概念 |
リサ・J.スタイン/著 |
|
|
|
10 |
児童・青年の多次元自己概念への年齢,人種,ジェンダーの効果 |
R.ミシェル・クライン/著 |
|
|
|
11 |
自己概念研究における将来の方向性 |
ジョン・ハティ/著 |
ハーバート・W.マーシュ/著 |
|
|
12 |
自己概念の文脈依存・多次元モデルの臨床的応用 |
ブルース・A.ブラッケン/著 |
|
|
|
13 |
多次元自己概念尺度の6次元を評定する共通の心理教育的測定用具 |
|
|
|
|
14 |
わが国における自己意識・自己概念の研究史 |
梶田 叡一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブルース・A.ブラッケン 梶田 叡一 浅田 匡
前のページへ