タイトルコード |
1000101141686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北方海域をめぐる国際政治史 |
書名ヨミ |
ホッポウ カイイキ オ メグル コクサイ セイジシ |
|
明治期日本の海獣猟業 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 亮一/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ リョウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-8188-2649-6 |
ISBN |
4-8188-2649-6 |
数量 |
14,286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
664.9
|
件名 |
らっこ
オットセイ
日本-対外関係-歴史
|
内容紹介 |
近代国家としての自立を急ぐ明治期の日本は、海洋生物資源をめぐる国際関係に直面した-。現代に連なる生物保護に向けた国際的な取り組みのはじまりを、当時の緊迫した北方海域の内外事情と国際政治過程から読みとく。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。同大學文学部非常勤講師、研究開発推進機構PD研究員。博士(歴史学)。 |
目次タイトル |
序章 明治期日本における海洋進出とラッコ・オットセイ猟業 |
|
一 日本における海へのまなざし 二 海洋資源管理の歴史に関する研究動向 三 「危機感」へのアプローチ 四 分析手法の設定1 北方海域に注目する意義 五 分析手法の設定2 ラッコ・オットセイの毛皮 六 分析手法の設定3 史料について 七 本書の構成 |
|
第一章 北方海域世界の再編と日本の密猟対策 |
|
はじめに 一 北方海域における日露米関係 二 明治初期の北方政策における海洋の位置づけ 三 日本における密猟対策の形成 四 密猟対策の行きづまり 五 樺太千島交換条約締結後における北方海域 おわりに |
|
第二章 日本における海獣保護構想の受容と「密猟」問題 |
|
はじめに 一 一八八〇年代前半の日本における密猟対策 二 日本における密猟対策法の運用 三 日本の密猟対策と海獣保護をめぐる国際関係 おわりに |
|
第三章 一八九三年パリ仲裁裁判と日本の海洋進出 |
|
はじめに 一 英米猟業紛争と日本 二 パリ仲裁裁判 三 一八九〇年代初頭の日本における密猟対策 四 日本における海獣保護の国際的枠組みへの「加盟」交渉 五 日本における「加盟」構想の応用 六 遠洋漁業奨励法と日本の海洋進出 七 ワシントン会議の挫折 おわりに |
|
第四章 日露漁業・猟業紛争の展開と日露戦争 |
|
はじめに 一 日露漁業紛争のはじまり 二 日露漁業紛争の展開 三 日露戦中における日本の海洋進出 四 ポーツマス条約と北方海域における漁業権 おわりに |
|
第五章 日露戦争期における日本のラッコ・オットセイ猟業政策とその展開 |
|
はじめに 一 日露戦争と海獣保護 二 日本における海獣猟業とサハリン島占領作戦 三 サハリン島占領作戦における海獣保護活動 四 露領チュレーニー島から日本領海豹島へ おわりに |
|
第六章 日露戦後の北方海域における日露米猟業紛争 |
|
はじめに 一 日米猟業紛争の発生 二 日露猟業紛争の再燃 三 遠洋漁業奨励法の改正 おわりに |
|
第七章 一九一一年オットセイ保護条約の締結 |
|
はじめに 一 オットセイ保護条約会議への道程 二 オットセイ保護条約会議 三 日本における海獣猟業の停止 おわりに |
|
補章 北方海域における海獣猟業と先住民 |
|
はじめに 一 先住民と海獣猟業 二 一八八〇年代以降における先住民と海獣猟業 おわりに |
|
終章 日本にとって北方海域とは何だったのか |
|
一 本書のまとめ 二 結論と評価 三 今後の課題 |