検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

律令国家形成期の土器様相 

著者名 鶴間 正昭/著
著者名ヨミ ツルマ マサアキ
出版者 六一書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架213/86/2102902627一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100729644
書誌種別 図書
書名 律令国家形成期の土器様相 
書名ヨミ リツリョウ コッカ ケイセイキ ノ ドキ ヨウソウ
言語区分 日本語
著者名 鶴間 正昭/著
著者名ヨミ ツルマ マサアキ
出版地 東京
出版者 六一書房
出版年月 2019.7
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-86445-120-8
ISBN 4-86445-120-8
数量 8,628p
大きさ 27cm
分類記号 213
件名 土器   遺跡・遺物-関東地方   日本-歴史-古代
注記 文献:p581〜623
内容紹介 土器および土器様相を分析・検討することにより、中央と地方の土器様相の実態を明らかにし、律令国家と地方の関係、律令国家の東国経営の特質の解明など、律令国家形成期の諸問題を探る。『東京考古』ほか掲載を加筆し書籍化。
著者紹介 1955年新潟県生まれ。法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻科修了。公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター調査課所属。
目次タイトル 第1章 新型土師器杯の出現
第1節 関東に出現する新型土師器杯 第2節 新型土師器杯出現の歴史的意義
第2章 関東にみる律令国家形成期の土師器供膳具
第1節 武蔵の土師器供膳具 第2節 関東の土師器供膳具 第3節 土師器供膳具の動向と関東
第3章 南武蔵に成立する地域別土器
第1節 南武蔵型杯の成立と展開 第2節 道合遺跡出土の落合型杯
第4章 律令国家形成期の関東の須恵器生産
第1節 関東における7世紀の須恵器生産 第2節 武蔵・相模の律令体制成立期の須恵器生産 第3節 関東からみた東海の諸窯
第5章 南多摩窯跡群小山窯の成立
第1節 小山窯の構造・器種構成 第2節 編年的位置と年代観 第3節 系譜と供給先の検討 第4節 小山窯成立の意義
第6章 須恵器をめぐる諸問題
第1節 関東における須恵器杯Gの生産 第2節 沈線を有する須恵器蓋 第3節 畿内産土師器をめぐる須恵器 第4節 関東出土の東海産須恵器
第7章 宮都の土器と地方の土器
第1節 宮都の土師器と地方の土師器 第2節 暗文土器模倣の東西 第3節 赤色塗彩土師器の様相とその意味
第8章 東北経営と関東系土師器
第1節 関東系土師器からみた関東と東北 第2節 南武蔵・相模と東北地方の地域間交流
第9章 土器から探る律令国家と地方
第1節 土器の模倣現象からみた律令国家と地方 第2節 律令国家形成期の土器様相の特質



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
土器 遺跡・遺物-関東地方 日本-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。