検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道政策の改革 

著者名 斎藤 峻彦/著
著者名ヨミ サイトウ タカヒコ
出版者 成山堂書店
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架6861/12/2102903590一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100735313
書誌種別 図書
書名 鉄道政策の改革 
書名ヨミ テツドウ セイサク ノ カイカク
鉄道大国・日本の「先進」と「後進」
言語区分 日本語
著者名 斎藤 峻彦/著   関西鉄道協会都市交通研究所/編
著者名ヨミ サイトウ タカヒコ カンサイ テツドウ キョウカイ トシ コウツウ ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 成山堂書店
出版年月 2019.8
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-425-96301-0
ISBN 4-425-96301-0
数量 8,217p
大きさ 22cm
分類記号 686.1
件名 鉄道政策
注記 文献:p209〜212
内容紹介 鉄道大国・日本にいま求められている鉄道政策の改革とは? 日本の鉄道事業の現状や、先進性と後進性をデータに基づいて明らかにし、欧米諸国・諸都市との比較を交えて日本の鉄道事業・鉄道政策が抱える課題を複合的に捉える。
著者紹介 1943〜2018年。早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。近畿大学名誉教授などを務めた。著書に「交通経済の理論と政策」など。
目次タイトル 第1章 世界の中の「日本の鉄道」
1-1 日本人と鉄道利用の密接性に由来する鉄道大国 1-2 好調な鉄道輸送と精彩を欠く鉄道輸送の格差 1-3 世界の中の「鉄道大国・日本」 1-4 高速鉄道から見た世界の鉄道大国 1-5 鉄道の社会的定着度の高さ 「世界に冠たる鉄道大国」の理由 1-6 旅客交通の特徴は国や都市により異なる 1-7 鉄道利用が増えている国と減っている国と 1-8 世界の鉄道改革に影響を与えた日本の鉄道の「先進」と「後進」
第2章 世界が取り組む鉄道改革
2-1 世界に広がる鉄道改革と「鉄道の上下分離」の拡大 2-2 鉄道改革に至る鉄道政策の変遷 鉄道ブームから独占規制へ 2-3 鉄道改革に至る鉄道政策の変遷 自然独占型規制体系 2-4 鉄道改革に至る鉄道政策の変遷 競争がもたらした鉄道政策の混迷 2-5 地球環境問題がもたらした鉄道見直し論と鉄道改革 2-6 鉄道改革を支える二本柱 上下分離とオープンアクセス 2-7 独占時代の鉄道政策の後退がもたらした上下分離と水平分離 2-8 上下一体の維持と上下分離の推進 2-9 上下分離の進化を表す「会計分離」「組織分離」「制度分離」 2-10 制度分離は組織分離の先を行くか 2-11 インフラ(線路)使用料に反映される鉄道改革の理念 2-12 EUが重視するのは政府補助を先に決めるか後で決めるか 2-13 英国流のチャレンジングな鉄道改革の挫折 2-14 スウェーデンと英国は鉄道改革のリーダーか 2-15 日本における上下分離の増加
第3章 日本の鉄道事業と鉄道旅客輸送市場
3-1 日本の鉄道事業のバラエティと分類 3-2 JR・大手から中小にまたがる鉄道事業の輸送領域 3-3 輸送分野別で大きく異なる鉄道輸送の市場 3-4 鉄道輸送の市場条件の変化と格差の拡大 3-5 鉄道事業経営の両極化 黒字グループと赤字グループの格差拡大 3-6 不採算鉄道の存続と鉄道の上下分離 3-7 鉄道輸送システムの整備に関わる投資活動と公的補助 3-8 鉄道輸送システムの維持保全・存続に関わる公的助成
第4章 日本の鉄道旅客輸送をめぐる諸問題Ⅰ 競争的分野
4-1 都市間旅客輸送をめぐる交通機関間競争 4-2 新幹線と国内定期航空の成長および競争 4-3 後発だった高速バスの成長と参入ブーム 4-4 競争の進展と規制緩和 国際輸送との異同と安全輸送問題 4-5 日本における規制緩和政策の進展 4-6 鉄道運賃規制に残された厳格・厳密な規制手法 4-7 内部補助を前提とした1事業者1運賃の認可方式 4-8 交通インフラ近代化の重要性 4-9 交通インフラに求められる機能と公の役割 4-10 新幹線の整備は自己責任主義から政府主導へ 4-11 「整備新幹線方式」とJRが支払う施設使用料 4-12 自主建設方式で整備されるリニア中央新幹線 4-13 都市間鉄道システムの進化に関わる新技術
第5章 日本の鉄道旅客輸送をめぐる諸問題Ⅱ 地域輸送分野
5-1 高密大都市によって支えられる都市鉄道輸送 5-2 大手民鉄が築いた日本型鉄道経営モデル 5-3 日本でも行われた都市交通事業の公的一元化 5-4 都市鉄道輸送に表れる三大都市圏の格差 5-5 都市鉄道政策における三大都市圏モデルの分化 5-6 地域鉄道輸送の苦悩 市場の縮小と事業者数の増大 5-7 地域鉄道事業者のバラエティと鉄道輸送のサステイナビリティ
第6章 日本の鉄道政策における「先進」と「後進」
6-1 鉄道大国・日本の鉄道に見られる「光と影」 6-2 日本が取り組んだ鉄道改革 国鉄分割・民営化 6-3 国鉄改革の成果と残された課題 6-4 先進圏の鉄道政策を構成する基本類型 6-5 日本の鉄道政策の存在感が持つ強みと弱み 6-6 高齢化に備え鉄道政策の変革を求められる日本 6-7 都市のコンパクト化と公共交通政策の連携 6-8 日本はいかなる点で海外諸国に水をあけられているのか
第7章 欧米に学ぶ都市交通政策の「先進」
7-1 地方政府が担う公共交通政策と都市計画との連携 7-2 広域交通行政機構の存在と役割 7-3 首都圏の交通を管理する強力な交通行政機構 7-4 フランスと英国の都市交通政策に見られる違い 7-5 公共交通政策の財源強化で連邦と争ったドイツの地方政府 7-6 米国の都市鉄道ブームの立役者となった道路信託基金 7-7 ライバル都市 サンフランシスコとロサンゼルスの場合 7-8 トランジット支援をめぐる米国の都市間競争 7-9 地域公共交通と「公共サービス義務(PSO)」の深い関係
第8章 鉄道政策の改革
8-1 日本の鉄道政策が持つ強みと弱み 8-2 鉄道政策の改革を必要とする少数領域の拡大 8-3 鉄道政策の検討課題(1)商業輸送の限界を見極めること 8-4 鉄道政策の検討課題(2)縦割り行政の壁を超えること 8-5 鉄道政策の検討課題(3)地域公共交通政策の地方分権を進めること 8-6 鉄道政策の検討課題(4)法令中心主義の弱点に目を向けること 8-7 鉄道政策の検討課題(5)外部性の議論を政策に組み込むこと 補論 JR北海道の経営問題に寄せて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
686.1 686.1
鉄道政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。