タイトルコード |
1000100413621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シャンカラ派の思想と信仰 |
書名ヨミ |
シャンカラハ ノ シソウ ト シンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
澤井 義次/著
|
著者名ヨミ |
サワイ ヨシツグ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2016.8 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-7664-2357-0 |
ISBN |
4-7664-2357-0 |
数量 |
6,338,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
126.6
|
個人件名 |
Sankara |
注記 |
文献:p319〜333 |
内容紹介 |
インド最大の哲学者、シャンカラが遺した言葉は、彼の信仰者にどのような意味世界を与えているのか。シャンカラ派の思想と信仰の有機的な連関性を明らかにすることによって、シャンカラ派信仰の意味構造を宗教学的に考察する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。天理大学人間学部長・宗教学科教授。「井筒俊彦全集」編集委員。専門分野は宗教学、インド学、天理教学。日本宗教学会賞、東方学会賞受賞。著書に「天理教教義学研究」など。 |
目次タイトル |
序章 シャンカラ派研究の視座 |
|
一 インド宗教研究とシャンカラ派伝統 二 従来のシャンカラ研究の状況 |
|
第一部 シャンカラ派の宗教学的研究とその立場 |
|
第一章 宗教学的パースペクティヴ |
|
一 方法論的な地平 二 信仰の意味世界への視座 |
|
第二章 シャンカラ派伝統とその宗教的コスモロジー |
|
一 シャンカラ派の宗教思想とその特質 二 「生きたテクスト」としての信仰現象とその理解へ 三 シャンカラ派におけるバクティ頌とその意義 |
|
第二部 シャンカラ派の宗教思想とその脈絡 |
|
第三章 シャンカラ派僧院の歴史と伝承 |
|
一 シャンカラ派僧院に関する伝承資料 二 シュリンゲーリ僧院とスマールタ派 三 巡礼地としてのシュリンゲーリ僧院 |
|
第四章 シャンカラ派の宗教思想の特質 |
|
一 シュラッダー(信) 二 バクティ(信愛) 三 シャンカラ派における「信仰」の特質 |
|
第三部 シャンカラ派における在家信仰とその思想 |
|
第五章 シャンカラ派の在家信仰と伝統的慣習 |
|
一 シャンカラ派の在家信仰 二 ヴェーダの学習と儀礼 |
|
第六章 シャーラダー神信仰とその意味構造 |
|
一 シャーラダー神信仰とその様態 二 シャーラダー神寺院におけるプージャーの諸相 三 シャーラダー神信仰の意味構造 |
|
第七章 シャンカラーチャーリヤ信仰とその意味構造 |
|
一 シャンカラーチャーリヤ信仰の基本構造 二 シャンカラの伝承とその信仰 三 シャンカラーチャーリヤ信仰の思想構造 |
|
第四部 シャンカラ派の出家遊行とその思想 |
|
第八章 出家遊行の生きかた |
|
一 シャンカラの出家遊行論 二 伝承にみるシャンカラの出家遊行 三 シャンカラと出家遊行 四 伝承にみる具体的な出家遊行とその思想 |
|
第九章 シャンカラ派における具体的な出家遊行とその思想 |
|
一 出家遊行の現実とそのプロセス 二 世師後継者の出家遊行 三 出家遊行者の日常生活 四 シュリンゲーリ僧院の統治者としての世師 |
|
結論 |