蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マリ・キュリー
|
著者名 |
筑摩書房編集部/著
|
著者名ヨミ |
チクマ ショボウ ヘンシュウブ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J289/キマ/ | 0600561162 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100326460 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
マリ・キュリー |
書名ヨミ |
マリ キュリー |
|
放射能の研究に生涯をささげた科学者 |
叢書名 |
ちくま評伝シリーズ<ポルトレ>
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
筑摩書房編集部/著
|
著者名ヨミ |
チクマ ショボウ ヘンシュウブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
978-4-480-76638-0 |
ISBN |
4-480-76638-0 |
数量 |
165p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.3
|
個人件名 |
Curie Marie |
学習件名 |
キュリー夫人 伝記 |
注記 |
年表:p159〜163 読書案内:p164〜165 |
内容紹介 |
夫とともに放射性物質の研究に生涯をささげ、ポロニウム、ラジウムという2つの新しい元素を発見した科学者マリ・キュリー。女性として初めてノーベル賞を受賞した彼女の人生を辿る。巻末エッセイも収録。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
生涯をいろどるいくつもの「初めての」「唯一の」 |
|
第一章 ポーランドの少女、マリア・スクウォドフスカ |
|
末っ子の「マーニャ」/ポーランドという国/スクウォドフスキ家を覆う暗雲/「学びたい」という思い/家計を支える/住み込みの家庭教師に/破れた恋/ワルシャワか、パリか/マリアの決心 |
|
第二章 学問の都、パリへ |
|
「マリア」から「マリ」へ/ポーランド・コミュニティ/カルチェ・ラタンへの引っ越し/「食事なら、ちゃんと食べたわ」/物理学学士試験に一番で合格/三年目のソルボンヌ/ピエール・キュリーとの出会い/ピエールの説得 |
|
第三章 貧しくとも充実した生活と「青い光」 |
|
科学者夫婦の新婚生活/新たなる挑戦/「放射能」と名付ける/ポロニウムとラジウムの発見/偉大なる分業/家計を巡る戦い/深い悲しみと、青い光/科学者のプライド/初めてのノーベル賞 |
|
第四章 渦巻く誹謗中傷と、世界で高まる評価 |
|
突然の別れ/うつろな日々/ソルボンヌ大学初の女性教授/子供たちのための協同授業/一大スキャンダル/二度目のノーベル賞 |
|
第五章 戦火の下の第二の祖国 |
|
第一次世界大戦、始まる/パリに迫るドイツ軍/いたずらに人の命を飲み込む消耗戦/世界初のレントゲン車/大戦を生き抜く母娘/戦争の終わり |
|
第六章 放射能研究の第一人者として |
|
一グラムのラジウム/世界を飛び回るキュリー夫人/むしばまれる体/マリ・キュリーの遺したもの |
|
巻末エッセイ 「マリ・キュリーについて」長谷川眞理子 |
|
年表 |
|
読書案内 |
|
設問 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明治ナショナリズムの軌跡 |
隅谷 三喜男/著 |
|
|
|
2 |
将来の日本 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
3 |
吉田松陰 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
4 |
現代日本教会史論 |
山路 愛山/著 |
|
|
|
5 |
評論 |
山路 愛山/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ