検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会保障法制の将来構想 

著者名 菊池 馨実/著
著者名ヨミ キクチ ヨシミ
出版者 有斐閣
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架364/28/1102246327一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002148821
書誌種別 図書
書名 社会保障法制の将来構想 
書名ヨミ シャカイ ホショウ ホウセイ ノ ショウライ コウソウ
言語区分 日本語
著者名 菊池 馨実/著
著者名ヨミ キクチ ヨシミ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2010.12
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-641-14419-4
ISBN 4-641-14419-4
数量 15,353p
大きさ 22cm
分類記号 364
件名 社会保障-法令
内容紹介 制度変革に揺れた“社会保障激動の10年”における各論分野の研究成果を現在の視点から位置付け直すとともに、それらを踏まえて将来の法制度も構想する。
著者紹介 1962年札幌市生まれ。北海道大学法学部卒業。早稲田大学法学学術院教授。博士(法学)。著書に「年金保険の基本構造」「社会保障の法理念」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 社会保障法制の将来構想
2 第1節 はじめに
3 第2節 必要とされるべき視点
4 第3節 社会保障の規範的基礎付け
5 第4節 尊重されるべき規範的諸原理
6 第5節 議論提起後の論争状況
7 第6節 「社会」等の変化と社会保障法制の対応
8 第7節 むすびにかえて
9 第2章 社会保障法における人間像
10 第1節 はじめに
11 第2節 社会保障法における人間像
12 第3節 社会保障法における人間
13 第4節 「自律」指向的社会保障法論と人間像
14 第5節 むすびにかえて
15 第3章 非正規雇用と社会保障制度
16 第1節 はじめに
17 第2節 「公平」「公正」の学術的用語法
18 第3節 社会保障における公平・公正
19 第4節 短時間就労と社会保障
20 第5節 まとめにかえて
21 第4章 既裁定年金の引下げをめぐる規範的考察
22 第1節 はじめに
23 第2節 年金受給権の構造と財産権的性格
24 第3節 年金受給権に対する財産権保障
25 第4節 憲法25条と既裁定年金の引下げ
26 第5節 信頼保護と既裁定年金の引下げ
27 第6節 マクロ経済スライド
28 第7節 むすびにかえて
29 第5章 企業年金のあり方と社会保障の方向性
30 第1節 はじめに
31 第2節 社会保障(法)のパラダイム転換
32 第3節 企業年金の位置付け
33 第4節 あるべき社会保障制度像と企業年金
34 第5節 企業年金改革のあり方
35 第6節 むすびにかえて
36 第6章 医療保障制度の方向性
37 第1節 はじめに
38 第2節 医療保険改革をめぐる政策動向
39 第3節 社会保障法学の医療へのアプローチ
40 第4節 「自由」基底的社会保障法理論とあるべき医療保障像
41 第5節 2006年改革と保険者単位
42 第6節 むすびにかえて
43 第7章 育児支援と社会保障
44 第1節 はじめに
45 第2節 育児支援策の所得保障的側面
46 第3節 改革提案と子ども手当
47 第4節 社会保障法学からみた育児支援
48 第5節 育児支援制度の方向性
49 第6節 むすびにかえて
50 第8章 貧困問題と公的扶助改革の方向性
51 第1節 はじめに
52 第2節 貧困問題と社会保障法学
53 第3節 生活保護制度改革
54 第4節 生活保護法のあり方
55 第5節 アメリカ福祉改革とハンドラーの視角
56 第6節 ハンドラーの議論とわが国への示唆
57 第7節 むすびにかえて
58 第9章 ホームレス自立支援をめぐる法的課題
59 第1節 はじめに
60 第2節 ホームレス施策の展開とホームレス自立支援法
61 第3節 判例法理にみるホームレスの法的位置付け
62 第4節 ホームレス施策と自立支援法・生活保護法
63 第5節 むすびにかえて
64 第10章 社会福祉における申請主義
65 第1節 はじめに
66 第2節 宇都宮第2次国賠訴訟
67 第3節 東京高裁に対する意見書
68 第4節 裁判上の和解
69 第5節 むすびにかえて
70 第11章 介護事故をめぐる判例法理
71 第1節 はじめに
72 第2節 誤嚥事故
73 第3節 骨折事故
74 第4節 その他の事故関連裁判例
75 第5節 介護事故と損害賠償責任
76 第6節 保険者責任と行政責任
77 第7節 むすびにかえて
78 第12章 社会福祉における苦情解決・オンブズマンの意義
79 第1節 はじめに
80 第2節 苦情解決システムと社会福祉法制
81 第3節 地方自治体固有の苦情解決システム
82 第4節 新たな苦情解決システムの構築に向けて
83 第5節 むすびにかえて
84 第13章 社会福祉の再編と公共性
85 第1節 はじめに
86 第2節 社会福祉における公共性
87 第3節 社会福祉基礎構造改革と措置制度の解体
88 第4節 社会福祉事業と社会福祉法人制度
89 第5節 社会福祉法人と社会福祉事業のあるべき方向性
90 第6節 まとめにかえて
91 終章 社会保障と社会保障法学の新たな展望
92 第1節 新たな持続可能性の視点
93 第2節 法科大学院と社会保障法
94 第3節 社会保障法学の展開可能性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
326.41 326.41
死刑
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。