蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
多田富雄コレクション 3
|
著者名 |
多田 富雄/著
|
著者名ヨミ |
タダ トミオ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 0816/74/3 | 0106607917 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100542638 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多田富雄コレクション 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
タダ トミオ コレクション |
各巻書名 |
人間の復権 |
各巻副書名 |
リハビリと医療 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
多田 富雄/著
|
著者名ヨミ |
タダ トミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.9 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-86578-137-3 |
ISBN |
4-86578-137-3 |
数量 |
309p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
各巻件名 |
脳梗塞-闘病記 |
内容紹介 |
世界的免疫学者にして能作者、詩人、そして珠玉の随筆を残した多田富雄。その膨大な著作を、テーマ別に厳選。3は、脳梗塞で障害を負った新しい「自己」との出会い、リハビリ医療をめぐる闘争など最晩年の言葉の数々を収める。 |
著者紹介 |
1934〜2010年。茨城県生まれ。千葉大学医学部卒業。東京大学名誉教授。専攻・免疫学。84年文化功労者。「免疫の意味論」で大佛次郎賞、「寡黙なる巨人」で小林秀雄賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新しい赦しの国 |
|
|
|
|
2 |
歩み |
|
|
|
|
3 |
寡黙なる巨人 |
|
|
|
|
4 |
回復する生命 |
|
|
|
|
5 |
回復する生命 |
|
|
|
|
6 |
苦しみが教えてくれたこと |
|
|
|
|
7 |
障害者の五十年 |
|
|
|
|
8 |
理想の死に方 |
|
|
|
|
9 |
君は忿怒佛のように |
|
|
|
|
10 |
診療報酬改定リハビリ中止は死の宣告 |
|
|
|
|
11 |
小泉医療改革の実態 |
|
|
|
|
12 |
四四万人の署名を厚労省に提出したときの声明文 |
|
|
|
|
13 |
メッセージ |
|
|
|
|
14 |
リハビリ制限は、平和な社会の否定である |
|
|
|
|
15 |
リハビリ制度・事実誤認に基づいた厚労省の反論 |
|
|
|
|
16 |
リハビリ打ち切り問題と医の倫理 |
|
|
|
|
17 |
ここまでやるのか厚労省 |
|
|
|
|
18 |
介護に現れる人の本性 |
|
|
|
|
19 |
死の生物学 |
|
|
|
|
20 |
二つの死 |
|
|
|
|
21 |
引き裂かれた生と死 |
|
|
|
|
22 |
死のかくも長いプロセス |
|
|
|
|
23 |
父の教訓 |
|
|
|
|
24 |
「老い」断章 |
|
|
|
|
25 |
高齢化社会への生物学者の対応 |
|
|
|
|
26 |
樫の葉の声 |
|
|
|
|
27 |
夏の終り |
|
|
|
|
28 |
何で年寄る |
|
|
|
|
29 |
死相 |
|
|
|
|
30 |
中也の死者の目 |
|
|
|
|
31 |
春は桜の歓喜と憂い |
|
|
|
|
32 |
比翼連理 |
|
|
|
|
33 |
リハビリテーション専門家批判を継ぐ |
立岩 真也/著 |
|
|
|
34 |
老人よ、生きる希望を持て、そして忿怒佛のごとく怒れ |
六車 由実/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ